- 玉川屋呉服店トップページ
- Gallery 商品のご紹介
- 玉川屋好みの小紋
- 飛び柄小紋 タッサー 薄山吹色 ♦
飛び柄小紋 タッサー 薄山吹色 ♦
【 お買い求め、有り難うございました 】
※商品写真をクリックすると大きく表示されます
野蚕の糸をシンプルな地紋として織り込んだ生地を
地紋糸と同系色の、薄い山吹色に染め
更に、シンプルな飛び柄の文様を配しました、小紋の着尺となります
お着物としてなら、 袷にも・・ 単衣にも・・
また、コートや羽織など、上のお召し物としても
素敵な装いがお楽しみを頂けます
動作や、光の当たり具合によって様々に映りの変化する
品の良く綺麗なお色合いと雰囲気を、お楽しみ下さいませ
ライティングによって、地色が浮いたり、地模様が浮かんだり
淡く染め抜いた文様が映えたり・・
お召しの度に、その映りで、色々な表情がお楽しみを頂ける事と思います
無地場を多く取っておりますので
"季節感" や "遊び心"のある帯ならば、お洒落着として
"礼装感" のある帯を取り合わせると、セミフォーマルな雰囲気にて・・と
着こなしもお広い事と思います
同じ位置の模様でも、光の具合が少し変わる事で
色合いや、模様の浮かぶ感じが、違ってまいりますのが
お分かり頂ける事と思います
一つ一つの模様は、一度全体を染めてから
木版を使い、"抜染" という、色を抜く技法にて表しております
そのため、模様の輪郭もシャープに出過ぎずに
全体として、やわらかな品の良い雰囲気の染め上がりとなっております
(雰囲気がやさしくなる分、帯のお取り合わせの幅が、ぐっと広がります)
◆ 木版の型は、色々な模様があります
お好みに合わせての、「模様」や「配置」、「色合い」、「生地」にての
のお誂えも出来ますし、
お持ちの、「色無地」や「無地調の紬」の着物を
後から色を抜いて、こうした柄をお付けする事も可能です
どうぞお気軽に、ご相談下さいませ
シンプルなお着物だからこその、コーディネイトの楽しみを・・
無地場にも細やかな表情の浮かぶ「明綴れ」地に、スワトウ刺繍の名古屋帯です
あえて色を入れない「白地に、白の刺繍」
その分お着物を引き立てて、小物のお洒落が楽しみとなります
シンプルだけど存在感のある・・そんなお洒落をどうぞ
「亀甲華紋」の総柄の名古屋帯です
裏地を付ければ「袋帯」としてもお仕立てが出来る帯ですので
格調のある着姿として、お召しが頂けます
(総柄ですので、お太鼓の裏まで柄が出ますし
前帯を開き仕立てとして、お広めに締めれば、より礼装感も増してまいります)
こちらも総柄の名古屋帯、でも模様か細やかとなります分
礼装感よりも、洒落感が増してまいります
帯の文様は、名物裂の「雨龍間道」
グリーンを基調に(実際のお品は、お写真より明るく綺麗な緑となります)
細く赤の糸が一色添えられる事で、華やかさのアクセントとなります
帯締めのひと色にて、着姿の趣きもまたお楽しみ頂けます
「紹巴 (しょうは) 織り」の名古屋帯との、お取り合わせです
細やかな織り上がりながら、お手に取って下さると
とてもしなやかな風合いの帯となります
リクエストされる機会も多い 「仰々しさはないけれど、品格のある装い」、
そんな雰囲気でのお召しにお勧めのコーディネイトです
帯は、幅も広めに織ってありますので
「比翼仕立て」という、お太鼓の縁が2枚重なった様に見える仕立てをされれば
二重太鼓の袋帯のように、色無地や付下げ等まで、お広く重宝にお締め頂けます
染帯とのお取り合わせならば、遊び心や季節感の楽しい着姿になります
東京の彩密友禅作家「や万本 遊幾」氏作の「童子」の染帯、
下絵から誂えての、玉川屋の誂えの帯です
童子の着物の中の柄や、髪の一本までの精緻な染めは
お背中に "一枚の絵を飾る様な"・・ そんな装いを
お楽しみが頂けます
帯でポイントを作る、着物本来のコーディネイト
黒地に染めた、変わり縮緬の生地に、絞りと刺繍で「鈴」の柄の染帯です
写真からでは分かりにくいのですが、やわらかな凹凸のある生地ですので
しぜんな陰影によって、黒も強く映り過ぎず、ちょうど良いアクセントとなる事と思います
可愛らしくも、シックにも、落ち着いた雰囲気にも・・と
帯締めで添える色目で、着姿の趣も如何様にも変えられます
季節折々のお出かけに、お楽しみ下さいませ
ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。
お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
電話でのお問い合わせは 03-3463-2527
150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)
©Copyright Tamagawaya Gofukuten