- 玉川屋呉服店トップページ
- 検索結果
山本陽子作 ポーセリン ペインティング 帯留め 「金魚」 【Gallery】夏の小物
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ オーバルの形(5センチ×4センチ)の磁器に金魚の絵付けを施していただいた 工芸作家『山本陽子』さん作のポーセリングアートの帯留めです 可愛らしい金魚の絵柄の帯留めは、 単衣や夏物のお着物姿にお勧めです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 白やクリーム色の三分紐は、どのような帯にも合わせやすく、 ペパーミントグリーン三分紐は、爽やかなお色で単衣から夏物の着物姿に、 濃いピンクは、お若い方や可愛らしさを演出したいときに よろしいかと思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__帯留めの金具は、三分紐を通すのではなく、 金具を開けて挟む形になっているため、使いやすく、 金具にピンを通していただけば、 ブローチとしてもお使いいただけます__RCMS_CONTENT_BOUNDARY__◾️ポーセリングアート帯留め『金魚』 お値段は、12.000円(税別) となります 作者、『山本陽子』さんご紹介 女子美術大学ご卒業後、ジュエリーデザイナーとしてのご経験もあり、 その後、ポーセリングアートや水墨画に関心をもたれ、 『ATELIER Y』を開設、工芸作家としてご活躍なさっていらっしゃいます。 工芸作家『山本陽子』さんに オーバルの形の磁器に季節のモーチーフの絵付けを施して頂き、 ポーセリングアートの帯留めを作って頂きました 山本さん作の季節感あふれる、優しく、繊細で、 美しいこのポーセリングアートの帯留めは それぞれの季節の光、風、香り、音を感じさせ、 着物姿をより一層美しく、仕上げてくれます 玉川屋呉服店 石井啓子__RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 12.000円(税別)
山本陽子作 ポーセリン ペインティング 帯留め 「菖蒲」 【Gallery】夏の小物
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__オーバルの形(5センチ×4センチ)の磁器に『菖蒲』の絵付けを施していただいた、 工芸作家『山本陽子』さん作のポーセリングアートの帯留めです この菖蒲の帯留めを帯に合わせることで、着物を着る方も、 その姿をご覧になる方も季節感を楽しむことができます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__白の三分紐は、どのような帯にも合わせやすいかと思います 三分紐のお色を変えるだけで、繊細な美しい雰囲気の上に、 クリームは優しさが、ペパーミントグリーンは爽やかさが加わります ご自分のお好きなコーディネートをお楽しみください __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__◾️ポーセリングアート帯留め『菖蒲』 お値段は、12.000円(税別) となります 作者、『山本陽子』さんご紹介 女子美術大学ご卒業後、ジュエリーデザイナーとしてのご経験もあり、 その後、ポーセリングアートや水墨画に関心をもたれ、 『ATELIER Y』を開設、工芸作家としてご活躍なさっていらっしゃいます。 工芸作家『山本陽子』さんに オーバルの形の磁器に季節のモーチーフの絵付けを施して頂き、 ポーセリングアートの帯留めを作って頂きました 山本さん作の季節感あふれる、優しく、繊細で、 美しいこのポーセリングアートの帯留めは それぞれの季節の光、風、香り、音を感じさせ、 着物姿をより一層美しく、仕上げてくれます 玉川屋呉服店 石井啓子 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 12.000円(税別)
山本陽子作 ポーセリン ペインティング 帯留め 「紫陽花」 【Gallery】夏の小物
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ オーバルの形(5センチ×4センチ)の磁器に『紫陽花』の絵付けを施していただいた 工芸作家『山本陽子』さん作のポーセリングアートの帯留めです 紫陽花の美しい季節の着物姿に合わせて、季節感をお楽しみいただけると 思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__白の三分紐は、どのような帯にも合わせやすいかと思います 三分紐のお色を変えることで、着物姿の雰囲気も変わります。 ご自分らしいコーディネートを考えるのもまた楽しみの一つに なります__RCMS_CONTENT_BOUNDARY__◾️ポーセリングアート帯留め『紫陽花』 お値段は、12.000円(税別) となります 作者、『山本陽子』さんご紹介 女子美術大学ご卒業後、ジュエリーデザイナーとしてのご経験もあり、 その後、ポーセリングアートや水墨画に関心をもたれ、 『ATELIER Y』を開設、工芸作家としてご活躍なさっていらっしゃいます。 工芸作家『山本陽子』さんに オーバルの形の磁器に季節のモーチーフの絵付けを施して頂き、 ポーセリングアートの帯留めを作って頂きました 山本さん作の季節感あふれる、優しく、繊細で、 美しいこのポーセリングアートの帯留めは それぞれの季節の光、風、香り、音を感じさせ、 着物姿をより一層美しく、仕上げてくれます 玉川屋呉服店 石井啓子__RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 12.000円(税別)
山本陽子作 ポーセリン ペインティング 帯留め 「もんしろちょう」 【Gallery】夏の小物
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__オーバルの形(5センチ×4センチ)の磁器に『もんしろちょう』を絵付けしていただいた 工芸作家『山本陽子』さん作のポーセリングアートの帯留めです 着物の装いにこの帯留めを合わせることで、季節感を楽しむことが できます__RCMS_CONTENT_BOUNDARY__白の三分紐はどのような帯にも合わせやすいかと思います 淡い色の三分紐に合わせると優しい品の良い装いに、 濃いお色を合わせるとモダンな装いになります ご自分らしいコーディネートをお楽しみください__RCMS_CONTENT_BOUNDARY__◾️ポーセリングアート帯留め『もんしろちょう』 お値段は、12.000円(税別) となります 作者、『山本陽子』さんご紹介 女子美術大学ご卒業後、ジュエリーデザイナーとしてのご経験もあり、 その後、ポーセリングアートや水墨画に関心をもたれ、 『ATELIER Y』を開設、工芸作家としてご活躍なさっていらっしゃいます。 工芸作家『山本陽子』さんに オーバルの形の磁器に季節のモーチーフの絵付けを施して頂き、 ポーセリングアートの帯留めを作って頂きました 山本さん作の季節感あふれる、優しく、繊細で、 美しいこのポーセリングアートの帯留めは それぞれの季節の光、風、香り、音を感じさせ、 着物姿をより一層美しく、仕上げてくれます 玉川屋呉服店 石井啓子__RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 12.000円(税別)
山本陽子作 ポーセリン ペインティング 帯留め 「舞蝶」 【Gallery】夏の小物
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ オーバルの形(5センチ×4センチ)の磁器に『舞蝶』の絵付けを施していただいた 工芸作家「山本陽子』さん作のポーセリングアートの帯留めです 蝶が舞う春の季節にぴったりの帯留めです__RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 白の三分紐はどのような帯にも合わせやすいかと思います 三分紐のお色を変えて、ご自分らしいコーディネイトをお楽しみください。__RCMS_CONTENT_BOUNDARY__◾️ポーセリングアート帯留め『舞蝶』 お値段は、12.000円(税別) となります 作者、『山本陽子』さんご紹介 女子美術大学ご卒業後、ジュエリーデザイナーとしてのご経験もあり、 その後、ポーセリングアートや水墨画に関心をもたれ、 『ATELIER Y』を開設、工芸作家としてご活躍なさっていらっしゃいます。 工芸作家『山本陽子』さんに オーバルの形の磁器に季節のモーチーフの絵付けを施して頂き、 ポーセリングアートの帯留めを作って頂きました 山本さん作の季節感あふれる、優しく、繊細で、 美しいこのポーセリングアートの帯留めは それぞれの季節の光、風、香り、音を感じさせ、 着物姿をより一層美しく、仕上げてくれます 玉川屋呉服店 石井啓子__RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 12.000円(税別)
近江上布 ちぢみ 「紺地 絣」 【Gallery】伝統産地のお品
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 涼やかな、薄手の麻 「近江上布」の夏衣となります 柔らかなシボ立ちの、縮みの地風ですので 素材自体の涼感とともに、サラリとした着心地にて 暑いシーズンのお出かけを心地良くしてくれることと思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 濃紺の地色には、淡い光沢感も浮かび 帯のお取り合わせも、よりいっそう楽しみとなります 下に襦袢の白が当たることで 白い絣はよりハッキリと、地の紺の部分には透け感が浮かび・・ 涼感豊かな着姿となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 最初は張りの有る地風も お召しになるほどに、しなやかに馴染んでもまいります 「麻の着物」+「麻の襦袢」は夏一番の涼やかさ 適度な張りで肌から浮かび、風の通る着心地を お楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 自然布のしな布の帯とのお取り合わせ お太鼓から前柄まで、もじりの模様が織り出されて 素朴すぎない、洒落感が浮かんでまいります 帯芯を入れない、縁をかがるだけのお仕立てですので 涼やかな締め心地にてお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡い生成色の帯地には、花織り風に浮き織りが入り ちょっと可愛らしく「蛍」が染めてあります 柔らかなトーンの色遣いですので 帯締めで添える色の遊びも、楽しみな事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ すくい織りの、線香花火の柄の「夏の八寸帯」 綺麗な色遣いは、麻の着物にも華やかさが浮かんでまいります 染めの着物、織りの着物、麻の着物・・と 見た目にも締め心地にも、豊かな涼感をお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 帆掛け船を、シンプルな色遣いで染めた 麻の帯です 紺藍・ブルーでの統一感のあるコーデですので 薄色の帯締めなら、よりスッキリと涼やかに・・ アクセントとなる帯締めを添えれば、洒落感豊かに・・ 着姿の雰囲気は 小物のひと色で、色々にお楽しみ頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 近江上布 ちぢみ 「紺地 絣」 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__
喜如嘉 芭蕉布 着尺 平良敏子作 【Gallery】伝統産地のお品
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 素朴な趣きながらも しぜんな色合いと風合いからは 豊かな表情が浮かんでまいります 喜如嘉の「芭蕉布」の着尺 硬さの有る張りの風合いが、お召しなるうちに徐々に馴染んでくる・・ そんな、一つのお品を、愛着を持って永くお召しになる お楽しみ方をどうぞ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 縦と横の絣が、シンプルな繋ぎ模様となっての 織りの柄 鳥や波をかたどった模様が織り込まれず 繋ぎ模様だけのため 自然布の風合いにも、モダンみのある趣きが浮かびます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 無地の場にも、繊維の自然な濃淡が 表情となって映り、 白い麻の襦袢が当たる事で 無地の場と、絣の模様の部分にはよりメリハリが浮かび その質感がいっそう立ってまいります 粗さのない糸の質感からは、品の良い光沢感も感じられる 織り上がりとなっております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 染めや、織りもさることながら 短い繊維を繋いで、着物や帯を織るための糸にするまでに 多くの手間がかけられてまいります 生地の中に見られる、小さな粒状の所は 糸を継ぐ時の結び目の部分となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 「宮古上布」の藍の帯を載せてみました しっかりとした質感の帯が乗る事で 着物らしい、抑揚のある着姿の浮かぶ取り合わせとなります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 草木染めの宮古上布地の帯 同系色のコーディネイトながらも 多色の色遣いがされた帯からは 様々な色味が浮かんでもまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ おなじ芭蕉布でも、糸によって 生地の質感も大分異なってまいります こちらのお品は、繊維質のざらりとした風合いが良く感じられて 素朴さのある趣きが、より心地良い、お品となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 芭蕉布地に、藍型を染めた帯(城間栄順作)も ご用意をしております 深みを持って、綺麗に浮かぶ「藍」の濃淡からは しっかりとした存在感が、帯姿に浮かんでまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 各伝統産地の染織も、色々なお品をお揃えしてまいります 折々のお召しのお楽しみに 私共のお品がお役に立てば嬉しく存じます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__
夏の大島紬 藍濃淡 「十字絣」♦︎ 【Gallery】伝統産地のお品
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 藍濃淡の、細やかな十字絣の「夏大島紬」です サラリとした涼やかな質感と共に 2色が細やかに交じることで、奥行きのある紺の色合いとして 浮かんでまいります 夏のお襦袢が下に当たると、やわらかく透ける感じが、更に涼感を増し 帯のお取り合わせもしやすいお着物となります 上質な質感にて、夏のお出かけを、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お召しになって、動いて下さることで 様々な表情を、見せてくれることと思います 素朴な雰囲気でも、 ちょっとよそ行き感にも、 帯のお取り合わせ次第で、着こなしの雰囲気も変わってまいります 永く大切に、愛着を持ってお召し頂ける一品として 折々のお出かけに、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 細やかな、藍濃淡の「十字絣」 お写真からご覧を頂ける事と思います 白い半衿も入ると、お顔映りも涼やかに、綺麗に映ります シンプルな色映りの分、帯のお取り合わせにて、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 白と藍の、大ぶりな縞に織り出された 「羅」の八寸帯とのコーディネイトです 涼やかな見た目の織り上がり、 涼感たっぷりの、お出かけ姿にて、お楽しみ下さいませ ■帯は、 「夏の八寸帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 季節感の豊かな帯を楽しむ・・ 「麦わら帽子」の、刺繍の、夏の名古屋帯です 光のあたりがちょっと変わるだけで 帯地から、フワリと浮かび上がるように、麦わら帽子が映ります 帯地も、非常に軽く、そしてやわらかな光沢感の有る地風、 見た目にも、 着心地にも、 涼感たっぷりの趣きを、お楽しみ下さいませ ■帯は、 「夏の染帯」のページ にて詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 帯の芯地に模様を染めて 上にかかる、紗の帯地の柄の下から、淡く透けて重ねて映す・・ 「無双の染帯」とのお取り合わせとなります 織りのお着物ですが とてもドレッシーなコーディネイトになる事と思います 折々の夏のお出かけに、綺麗な夏衣姿をお楽しみ下さいませ ■帯は、 「夏の染帯」のページ にて詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 「すくい織り」の技法で ガラスの器の氷に、並べて冷やす「ラムネ」の 夏の八寸帯です 「ラムネ」の柄は、染めではなく すべての、涼感溢れる柄が 「すくい織り」という絵画的に柄を織り出す技法にて、表現されております タレ先や、お太鼓の地も、透けるように、織られていますのも ご覧を頂ける事と思います 芯を入れずに、縁をかがるだけでお仕立て致しますので 軽やかさ、張りのある地風・・など、着心地も大変涼やかに、お楽しみを頂けます ■帯は、 「夏の八寸帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 麻の素材の、琉球の「八重山上布」の名古屋帯です 素朴な質感ながら、シンプルでモダンさもある柄行き 紺の「夏大島」の地色との対比も、洒落感のあるお取り合わせとなります 素朴な素材感にて、さりげない夏から単衣に掛けてのお洒落を お楽しみ下さいませ ■ 伝統産地の帯も、 「伝統産地の夏のお品」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 夏の大島紬 藍濃淡 「十字絣」 お値段は、下のメールフォームより、お気軽にお問い合わせ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ お値段はお問い合わせ下さい 【 お買い求め、有り難うございました 】
no.190 本染め浴衣 絽 白地 「すすき」 【Gallery】 ゆかた
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 東京本染めの浴衣です 上質の浴衣地ですので、お召しになるほどに肌触りよく 夏の暑さにも、心地よくお出かけをお楽しみ頂ける事と思います。 絽目が不規則に並んだ生地のため、モアレのような風合いで、涼しげな印象になります。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__白地にすっきりとしたすすきの柄を手で引いたような、線で描かれています 半幅帯で浴衣らしく・・ 博多帯や夏帯をお太鼓に結び、着物調にも・・ 着こなし広くお楽しみ下さいませ! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__綺麗な夏の帯が当たると、涼感もよりいっそう増してまいります。 折々の夏のお出かけに、お楽しみ下さいませ。 ■ 帯のお取り合わせは、ほんの一例です 「夏の帯」「半幅帯」ともに、沢山のお品が玉川屋には揃っております Galleryのページに掲載出来ておりません帯も、沢山ございますので 「こんな帯を合わせたい・・」そんなご要望がございましたら お気軽にお寄せ下さいませ。 お好みに合うようなご提案も、ウェブやメールにてお目にかけさせて頂きます。 ■ ●「本染め浴衣 絽 白地 すすき no.190」 お値段は、33.000円にて ※お仕立てについて・・ 手縫いお仕立て 15.000円(税別)にてお承りいたしております (仕立て前の"水通し"をご要望の場合は、4000円(税別)がプラスとなります) ●こちらの浴衣をお求めの際、またお問い合わせについては 下のメールフォームに 「本染め浴衣 絽 白地 すすき no.190」とご記載の上、お送り下さい 「お仕立てについてのご説明」「ご寸法票」を、折り返しご返信させて頂きます。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 33.000円(税別)
城間栄順作 藍型染め 芭蕉布 帯 【Gallery】伝統産地のお品
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 芭蕉布の生地に染めた、 城間栄順作の「藍型」の染帯となります 素材感の豊かな、芭蕉布の帯地は 趣き豊かに、お着物姿を飾ります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 通常の色染めのしにくい、自然布の帯ですので 藍染めの、綺麗な色合いが 素材感をより引き立てる、染め上がりの表情となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 素朴な風ながらも質感豊かに・・ お着物姿を飾ると言うより、しぜんな存在感にて 趣き豊かな着姿を、楽しませてくれる帯となる事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯にも、趣き豊かな染めをお楽しみ下さいませ 無地場を残さず連なる柄は お着物姿となった時にこそ、より存在感を持って 引き立ってまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 生地の目の透け感の、つよい地風ではありませんので 盛夏のみならず、お広いシーズンにてお楽しみを頂けます 折々のお出かけに、趣きたっぷりの 着姿をお楽しみになって下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 城間栄順作 藍型染め 芭蕉布 帯 お値段は、下のフォームより、お問い合わせ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ お値段は、下のフォームより、お問い合わせ下さいませ
no.194 本染め浴衣 絽 白地 「流水に菖蒲に菊」♦︎ 【Gallery】 ゆかた
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 東京本染めの浴衣です 上質の浴衣地ですので、お召しになるほどに肌触りよく 夏の暑さにも、心地よくお出かけをお楽しみ頂ける事と思います。 縦に菖蒲が伸び、横には流水が曲線を描いており、シンプルな柄ですがそれぞれの線が細いためすっきりとした柄ゆきです。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__藍濃淡の柄ゆきが爽やかな浴衣らしい、ひと品です 半幅帯で浴衣らしく・・ 博多帯や夏帯をお太鼓に結び、着物調にも・・ 着こなし広くお楽しみ下さいませ! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__綺麗な夏の帯が当たると、涼感もよりいっそう増してまいります。 折々の夏のお出かけに、お楽しみ下さいませ。 ■ 帯のお取り合わせは、ほんの一例です 「夏の帯」「半幅帯」ともに、沢山のお品が玉川屋には揃っております Galleryのページに掲載出来ておりません帯も、沢山ございますので 「こんな帯を合わせたい・・」そんなご要望がございましたら お気軽にお寄せ下さいませ。 お好みに合うようなご提案も、ウェブやメールにてお目にかけさせて頂きます。 ■ ●「本染め浴衣 絽 白地 流水に菖蒲に菊 no.194」 お値段は、26.000円にて ※お仕立てについて・・ 手縫いお仕立て 15.000円(税別)にてお承りいたしております (仕立て前の"水通し"をご要望の場合は、4000円(税別)がプラスとなります) ●こちらの浴衣をお求めの際、またお問い合わせについては 下のメールフォームに 「本染め浴衣 絽 白地 流水に菖蒲に菊 no.194」とご記載の上、お送り下さい 「お仕立てについてのご説明」「ご寸法票」を、折り返しご返信させて頂きます。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
no.170 本染め浴衣 絽 黒地 「百合」♦︎ 【Gallery】 ゆかた
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 東京本染めの浴衣です 上質の浴衣地ですので、お召しになるほどに肌触りよく 夏の暑さにも、心地よくお出かけをお楽しみ頂ける事と思います。 黒地に、絽の目が涼やかな浴衣らしい、ひと品です。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__細かい絽の目と、白い百合の花のデザインが、華やかさを感じさせてくれます 半幅帯で浴衣らしく・・ 博多帯や夏帯をお太鼓に結び、着物調にも・・ 着こなし広くお楽しみ下さいませ! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__綺麗な夏の帯が当たると、涼感もよりいっそう増してまいります。 折々の夏のお出かけに、お楽しみ下さいませ。 ■ 帯のお取り合わせは、ほんの一例です 「夏の帯」「半幅帯」ともに、沢山のお品が玉川屋には揃っております Galleryのページに掲載出来ておりません帯も、沢山ございますので 「こんな帯を合わせたい・・」そんなご要望がございましたら お気軽にお寄せ下さいませ。 お好みに合うようなご提案も、ウェブやメールにてお目にかけさせて頂きます。 ■ ●「本染め浴衣 絽 黒地 百合 no.170」 お値段は、27.000円にて ※お仕立てについて・・ 手縫いお仕立て 15.000円(税別)にてお承りいたしております (仕立て前の"水通し"をご要望の場合は、4000円(税別)がプラスとなります) ●こちらの浴衣をお求めの際、またお問い合わせについては 下のメールフォームに 「本染め浴衣 絽 黒地 百合 no.170」とご記載の上、お送り下さい 「お仕立てについてのご説明」「ご寸法票」を、折り返しご返信させて頂きます。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 27.000円(税別) 【 お買い求め、有り難うございました 】
からむし 八寸帯 生成 ♦︎ 【Gallery】伝統産地のお品
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 自然の糸の微妙な色合いが 帯の表情となって織り出されてまいります 軽く張りのある風合いは、単衣~盛夏へと 夏の気軽なお出かけにも、趣きを添えてくれる事と思います。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 芯も入れずにお仕立てを致しますので このままの軽い着心地 お着物のお色目も、お選びにならない事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 素材の風合いを楽しむ・・そんな着こなしがお楽しい事と思います 帯〆のひと色で、着姿の季節感も変わります 6月~9月まで、折々のコーディネイトをお楽しみになって下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯の部分にも、自然な素材の表情が浮かびます 帯締め、帯留め・・と、小物でのお遊びもお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 「からむし 八寸帯」 生成 お値段は、154.000円(消費税込み、本体価格140.000円となっております お品の詳細などは、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 154.000円(消費税込み、本体価格140.000円 【 お買い求め、有り難うございました 】
山本陽子作 スワロフスキー 帯留め 【Gallery】夏の小物
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__
城間栄順作 藍型 染帯 【Gallery】伝統産地のお品
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 質感の良い麻の生地にお染めした 藍型の染帯。 涼やかに夏のお着物姿を飾ります。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__帯の白い芯が当たることで 無地の場はより白く涼感を持って 藍の部分は微妙な濃淡を映して お仕立て上がります。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__しぜんなつや感もある良質の麻の地風には 藍の色がより映えてまいります。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__織りの着物や麻の着物に合わせて 暑い季節に涼やかにお楽しみ下さい。 さりげなくまとう、上質の品・・・ お着物ならではのお洒落です。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__
山本陽子作 スワロフスキー 帯留め 「アクアマリン 波」 【Gallery】夏の小物
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ◾️スワロフスキー帯留め『アクアマリン 波』 お値段は、10.000円(税別) となります 作者、『山本陽子』さんご紹介 女子美術大学ご卒業後、ジュエリーデザイナーとしてのご経験もあり、 その後、ポーセリングアートや水墨画に関心をもたれ、 『ATELIER Y』を開設、工芸作家としてご活躍なさっていらっしゃいます。 工芸作家『山本陽子』さんに スワロフスキーにオリジナルのデザインを描いて頂き、 帯留めを作って頂きました 山本さん作の優しく、繊細で、 美しいこのスワロフスキーの帯留めは 着物姿をより華やかに、美しく、仕上げてくれます 玉川屋呉服店 石井啓子__RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ スワロフスキー(27㎜×18.5㎜)の上に波の絵を描いて頂いた 工芸作家『山本陽子』さん作のスワロフスキー帯留めです 清涼感あるこの帯留めは、単衣や夏物のお着物姿にお勧めです スワロフスキーの色はアメジスト色、グリーン、 アクアマリン、クリア、ピンクなどがあり、 お好きな色のスワロフスキーにオリジナルの絵柄を 組み合わせて描いて頂き、世界に一つだけのオリジナル帯留めを 作っていただくこともできます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 10.000円(税別)
山本陽子作 スワロフスキー 帯留め 「グリーン 老松」 【Gallery】夏の小物
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ スワロフスキーのお色はグリーン、アメジスト、アクアマリン、 クリア、ピンクなどがあり、お好きな色のスワロフスキーと ご自分のオリジナルの絵を組み合わせてオーダーし。 世界に一つだけのオリジナル帯留めを 作って頂くこともできます__RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ スワロフスキー(27㎜×18.5㎜)の上に松を描いて頂いた 工芸作家『山本陽子』さん作のキラキラ輝く スワロフスキー帯留めです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 松の絵柄の帯留めはお正月や、お祝いの席に 身につけられても素敵です __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__◾️スワロフスキー帯留め『グリーン 老松』 お値段は、10.000円(税別) となります 作者、『山本陽子』さんご紹介 女子美術大学ご卒業後、ジュエリーデザイナーとしてのご経験もあり、 その後、ポーセリングアートや水墨画に関心をもたれ、 『ATELIER Y』を開設、工芸作家としてご活躍なさっていらっしゃいます。 工芸作家『山本陽子』さんに スワロフスキーにオリジナルのデザインを描いて頂き、 キラキラと輝くスワロフスキー帯留めを作って頂きました 山本さん作の華やかで、 美しいこのスワロフスキーの帯留めは 着物姿をより華やかに、美しく、仕上げてくれます 玉川屋呉服店 石井啓子__RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 10.000円(税別)
絽の付下げ ボルドー色 「流水 萩」 【Gallery】夏の付下・訪問着・振袖・無双
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 深いワインの様な「ボルドー」色の 絽の付下げは 流水に沿って流れる、細やかな萩の柄を お染めしてあります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 細やかな柄行き乍らも 流れる様な、動きのある構図にて 涼感と、華やかさ、とが 着物姿に映ってまいります 白い襦袢が当たると 絽目の入った濃い地の無地場には、襦袢の白が透けて・・ 萩の部分は、よりスッキリと白が浮かび・・ 涼感豊かな、格調有る装いがお楽しみ頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 胸元には、スッキリとワンポイントの柄付け、 膝前には、細やかな柄を、量感のある構図にて・・・ 間には、無地場がしっかりと残してありますので そこに入る帯次第で、様々な雰囲気での着こなしが お楽しみ頂ける事と思います お茶席やフォーマルなお席から、お集まり事、お食事、観劇・・と お広いシーンにてのお召しをどうぞ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 白を基調に、花垣根を織り出した 夏の袋帯です 白場にも、細やかに地紋が織り出され 裏を渡る箔や色糸が、動きのある帯姿を映してくれます 淡いトーンでの多色の色遣いですので 帯〆のひと色にて、 お出先、ご年代、時期、もお広く オールマイティにお召し頂ける事と思います ■帯も、 玉川屋Galleryの「夏の袋帯」のページにて 、ご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 引き箔の、品の良い格調の浮かぶ 袋帯です 淡い箔に浮かぶ、ライムイエローやスカイブルーの織り色は つよい陽差しにも、品の良い綺麗な着姿にて 夏のお出かけをお楽しみ頂けるお取り合わせとなります ■帯も、 玉川屋Galleryの「夏の袋帯」のページにて 、ご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 絽綴れ地の「総刺繍」の夏の袋帯となります 色遣いは抑えながらも 光沢感の有る丁寧な刺繍は、しっかりとした存在感をもって 夏のお着物に、格調を添えてくれます お着物とのお取り合わせを選ばない帯でもありますので 単衣~盛夏へ、あらたまったお召しの機会には とてもご重宝な帯になる事と思います ■帯も、 玉川屋Galleryの「夏の袋帯」のページにて 、ご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ シンプルな趣きの、絽綴れ帯との コーディネイト 丸みのある細やかな柄の着物と、 大振りなシャープな柄の帯で 雰囲気の違いが、おたがいを引き立てる、お取り合わせとなります お着物、帯、それぞれに 色々なお品とのお取り合わせが、楽しいお品でもあります ■帯も、 玉川屋Galleryの「夏の礼装の帯」のページにて 、ご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 絽の付下げ ボルドー 「萩」 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__
夏の付下げ 水色地 「観世水に地紙」♦ 【Gallery】夏の付下・訪問着・振袖・無双
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お着物姿の正面から、脇へ、そして後ろ姿へ・・と ゆるやかに流れてゆく「観世水」は、涼感ある白にて染め 銀箔の上に、季節の花を友禅で染めた「地紙」が、漂うように浮かびます 古典の趣き豊かな、涼感ある水色の、夏の付下げです お仕立て上がると、着姿全体に広がる柄行きは 帯次第では訪問着のような格調を持って、お召しが頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お召しになって、動いている時には 動作や仕草に合わせて、水や地紙も 一緒に動くようにも感じられてまいります 光りすぎず、涼やかにお着物姿にアクセントを添える 地紙の中の品の良い、銀の箔遣いが、お写真からでもご覧を頂けますでしょうか 夏の涼を身に纏うような・・ そんなお出かけを、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 胸元も、衿から柄がつながる「観世水」と 箔遣いの「地紙」が丁寧に染められております 白い半衿が入り、お襦袢の白が下に当たると お顔元も、より華やかに・・ より涼やかに・・ 綺麗なお顔映りの着姿が、お楽しみを頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 「光悦垣」の白地の「絽綴れ帯」です 細やかな、光りすぎない幾色もの金糸で、繊細に織り出された「垣根」と その向こうには、綺麗な色遣いの淡い霞が織り出されています 涼やかに、華やかに・・・ お着物姿に、格調ある景色を添えてくれます 垣根の箔遣いも、仰々しい雰囲気ではありませんので 小紋や江戸小紋、色無地、 付下げ、訪問着、 無双の着物・・と お着物種類やお色合い、 また、単衣にも盛夏にも・・と お広くお役立て頂ける帯です ■絽綴れ帯は、 「夏の礼装の帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 総刺繍の夏の袋帯です 落ち着いた品の良さが感じられる、お取り合わせとなります 実査にお召しの時には お太鼓全体に配された刺繍の糸が、光沢感をもって浮かび もっと明るい色合いの帯として映ってまいります スッキリとした品の良さで お着物と帯が、ともに引き立て合うお取り合わせです 格調ある夏の装いをどうぞ ■帯の袋帯も、 「夏の礼装の帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 同じ絽綴れでも、有色の華やかな色合いのお品となります 品良く涼やかな、華やかさ・・ 日差しのつよくなる、夏の季節には、良く映える事と思います 名古屋帯の単衣のお太鼓と、芯を入れない軽やかな、お仕立て上がりですので 単衣 ~ 盛夏まで、 涼感ある礼装を、お楽しみ下さいませ ■礼装の帯も、 「夏の礼装の帯」のページ にて、色々ご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 夏の付下げ 水色地 「観世水に地紙」 お値段は、350.000円(税別)となります お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 350.000円(税別) 【 お買い求め、有り難うございました 】
夏の付下げ 薄藤色 「かすみに源氏貝」♦ 【Gallery】夏の付下・訪問着・振袖・無双
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お顔映りの綺麗な、薄藤色の地色に 淡くぼかした霞に、古典の「源氏貝」の模様をお染めしました 一つ一つの源氏貝は少し小さめの構図で、 そのぶん、動きのある柄の配し方となりますので お召し下さる時の動作によって、折々ちがう表情が浮かんでまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 一つ一つの貝には、丁寧な友禅と金彩が施され 背景の白い暈かしに載せたことで 生地から浮かび上がるような映りにて、引き立ってまいります 格調はありながらも、 軽快さ・涼感もあるお着物ですので 帯のお取り合わせによっても、その着こなしもお広くなります 古典の趣の、涼やかな夏姿を、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 胸元にも、涼やかな霞と、丁寧な染めの源氏貝を配してあります 白の夏襦袢が当たると、地色の薄藤色は更に優しい色目に・・ 霞みの白はより白く引き立ち、上に載る源氏貝を浮かび上がらせます 帯から上も、華やかな趣きにて、お召し頂けるお着物です __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ペルシャ模様の、夏の袋帯 光りすぎない、透け過ぎない地風と、 着物の地色に揃えたような、柄の色遣いにて 涼やかな夏の着姿をご堪能下さいませ 帯締めのひと色でも、またコーディネイトの幅が広がる事と思います ■帯は、 「夏の礼装の帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 「光悦垣」の古典模様の、絽綴れ帯です 垣根は、品の良い金糸にて・・ 垣根のバックには、淡い色が霞のように流れて・・ 品良くも、華やかさと涼感を感じされる、着姿となります ■帯は、 「夏の礼装の帯」のページ にて、 「夏の八寸帯のページ」にて 、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 帯にも色遣いが入り、華やかさもある着こなしの、お取り合わせです 透けた紗の地風で、軽やかな風合いの帯となります 涼やかに、華やかに、そして格調を持って・・ ご年代も問わずにお締め頂ける、華やかさのある、夏の礼装の帯です ■帯は、 「夏の礼装の帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 夏の付下げ 薄藤色 「かすみに源氏貝」 お値段は、326.000円(税別)となります お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 326.000円(税別) 【 お買い求め、有り難うございました 】
150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)
©Copyright Tamagawaya Gofukuten