- 玉川屋呉服店トップページ
- 検索結果
季節の染帯 絞り「楓紅葉」♦︎ 【Gallery】季節の染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ しっとりとした雰囲気で、秋の趣きを・・ 絞りで表した、秋の楓の染帯です 落ち着いた色調ながらも お着物に乗ると一つ一つの楓が浮かび上がってまいります 深みある秋のよそおいをお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 絞りで染められた、一つ一つの葉には 微妙な陰影と濃淡が、それぞれに表情を添えてくれます 控えめに添えられた、光りすぎない金泥と刺繍とが 品の良いアクセントを添えます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 生地は、変わり縮緬の、やわらかな地風 細やかなシボの陰影が、絞りの雰囲気とマッチします 地色は、「蒸栗色(むしくりいろ)」、品良く落ち着いたベージュ系の色味です (実際のお品は、写真写りより、もうひと色、落ち着いた品の良いお色目となります) __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 無地の場にも、やわらかに陰影から映る表情があります 織りの着物にも、染めの小紋や江戸小紋にも・・ お相手の、地風や、色合いを選ばずに、お取り合わせのしやすい帯です __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前柄には、 配し方を違えて、二パターンのお太鼓と同じ楓の模様を 帯〆のお色合わせで、着こなしもまたお楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ シンプルながらも フワリと浮かぶ模様が、秋の景色を楽しませてくれます ひと色アクセントとなる、ちょっと濃いめの色の帯〆・・お勧めです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 一つの葉を少し大きめに付けている分、 こちらの前帯はちょっと華やかな雰囲気に・・ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 少し小さめの葉を、数と色合いを増やして反対側の前帯に スッキリと、品の良い雰囲気に・・と お締めになった時の感じは、随分と変わるものです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ さりげなく季節の趣きを楽しんで頂きたい そんな帯となります お着物、ご年代を選ばずに、永く愛着を持って 毎年の秋をお楽しみ頂ければ幸いです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
能登上布地 江戸小紋 薄緑 「雪輪に菊花」♦︎ 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 夏一番の涼やかな素材の「麻」 素朴な趣きも宜しいですが、「ドレッシーな趣きで楽しめる麻」を・・と 能登上布地の麻の白生地に、爽やかな薄緑の色にて「江戸小紋」を染めました 涼感と、綺麗な色合いと、で 暑いシーズンのお洒落をお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 少し光沢感も感じられる「能登上布」ですので 品の良い綺麗な趣きにて、夏衣姿をお楽しみ頂けます 「雪輪に菊花」の模様は、江戸小紋といえども無地調になりすぎず 白い粒での濃淡が、淡いグラデーションとなって、着姿に映ります 帯のお取り合わせ次第で、雰囲気を変えながら 折々のお召しを、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 手を置くだけでヒンヤリと感じられる、麻の冷感と 涼やかに透けるな色映りが 見た目にも、着心地にも、 いっぱいの涼感を楽しませてくれます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 薄色なので、襦袢の白の透け具合もつよすぎず 6月や9月の単衣時期にも、涼やかにお楽しみ下さい 能登上布、小千谷ちぢみ、小千谷平麻、からむし・・など 麻の素材に、涼やかに染めたお着物も 色々ご提案しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 能登上布地 江戸小紋 薄緑 「雪輪に菊花」 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
絽小紋 薄紫 羊歯丸紋 飛び柄 ♦︎ 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 無地場の多い、飛び柄の「絽の小紋」 帯のお取り合わせによって お洒落着としても、セミフォーマルとしても お楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 白と銀箔にてスッキリと表された文様は 長寿を意味する羊歯の丸文様 絽の目も細かく、透け感も強すぎませんので 秋9月の単衣の時期まで、お広いシーズンをお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 白地に、白糸の唐織りと銀箔での、名古屋帯 色遣いはありませんが、光の具合で 様々な表情を映してくれます 小紋、江戸小紋、色無地、付下げ・・と 合わせるお着物の巾も広く 単衣から盛夏まで、お締め頂きやすい帯となります 帯締めで添えるひと色にても 雰囲気や、時期の趣きなど、お楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 深みのあるグリーンに銀箔での全通の名古屋帯となります 品の良い格調を、夏や単衣の着物に添えてくれます 薄色の着物にも、濃地に着物にも・・と お取り合わせる着物の色合いも選びません 相手の着物によっても、帯の表情が変わって見えてまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 墨色地に華やかな趣きの「絽の染帯」とのお取り合わせです コントラストのある華やかな着姿は 夏の強い陽差しにも映える事と思います スッキリとした帯締めならば、涼感いっぱいに・・ 色遣いの小物で、より華やかに・・と 色々な着こなしを、小物でもお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 「首里の花織り」の帯です 浮き織りの部分が刺繡のようにも浮かび 織りの着物や、麻の着物から 礼装感の有る染めの着物まで・・と 幅広くお取り合わせ頂けます 涼やかさもありながら、控えめな透け具合で 5月や10月に、広目に単衣をお召しになる際などにも ご重宝にお楽しみを頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 亀甲柄の「絽綴れ帯」です 同系色を組み合わせて 古典の柄がちょっとモダンな趣きとなって映ります 色々な着物にとても広く合わせやすい絽綴れ帯です 是非玉川屋で実際にお手に取って、そのしっかりした地風や お取り合わせの広さもお確かめ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 「絽小紋」 薄紫 羊歯丸紋 飛び柄 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
能登上布地 江戸小紋 「雪輪に菊花」♦︎ 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 雪輪の輪郭に 繊細な錐彫りの様々な菊花を割り付けた 「江戸小紋」です 無地調になりすぎず、やわらかく模様が浮かびますので 帯のお取り合わせもお広く、お楽しい事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 夏一番の涼しい素材としてお勧めの「麻」の着物 「縞」や「絣」の織物らしい模様が主となりますが そんな涼しい「麻」を、ドレッシーにお召しも頂けるようにと 能登上布の生地に「江戸小紋」をお染めしました 「涼感」と「洒落感」と「格調」と・・ 折々のお出かけに、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 薄香色の地色ですので、夏感が強すぎず 絽や紗のような透け感のない、目の詰まった麻地ですので 単衣の時期にもお召しが頂き易い事と思います 品の良い光沢感も浮かぶ能登上布地ですので 様々に着こなしをお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 繊細な糸目で、夜空に開く花火を染めた 絽の染帯との取り合わせ 濃い地の帯が当たることで 着物の地色はより綺麗に映ります 帯〆のひと色のお遊びも、またお楽しみな事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 古典調の紗の染帯とのコーディネイト やわらかな雰囲気の帯映りとなります 品の良い着こなしの夏衣姿で、お出かけをお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ やわらかな暈かしのような色遣いに 浮織が刺繍のように浮かびあがる 「首里の花織り」の名古屋帯です 透け感の映りすぎない織り上がりですので 盛夏にも、単衣にも・・ 綺麗な模様の浮かびで 織りの着物にも、染めの着物にも・・ お広いお取り合わせにて、お楽しみ頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 落ち着いた雰囲気の絽の染帯 秋草を配した霞みのバックには、涼やかな銀箔を添えてあります まだまだ暑い9月には こんな着こなしも宜しい事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 編んだような織り上がりの「羅」の八寸帯 芯も入らずかがるだけのお仕立てにて 見た目にも、締め心地にも、 涼感豊かな着心地をお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ すくい織りの「夏の八寸帯」 経糸(たていと)と緯糸(よこいと)で 色合いが異なりますので 見る角度によって、青の様にも、緑のようにも・・ 様々な表情を見せてくれます 涼感ある織り上がりには、品の良い格調も浮かび 織りの着物にも、染めの着物にも お取り合わせもお広くお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 能登上布地 江戸小紋 「雪輪に菊花」 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
絽小紋 シルバーグレー 「沢瀉」 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 品の良い、銀鼠 シルバーグレーの絽の小紋です 手描き友禅の、飛び柄にて 無地場を多く取っておりますので お洒落着調・・から 礼装調のセミフォーマルのお召し・・まで 帯のお取り合わせ次第にて、お広い着こなしを お楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 透け感のつよすぎない絽の目ですので 涼やかで、品の良い地の色合いは 淡色ながらもしっかりとした色映りにての 夏衣姿となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 引き箔の白い地をベースの 波に千鳥の柄の、夏の名古屋帯との コーディネイト 気軽なお出かけから、 セミフォーマルまで オールマイティにお出かけを楽しめる、お取り合わせです 帯は、 夏や単衣の 小紋・江戸小紋・色無地から、付下げまで・・ ご重宝にお締め頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 量感もある染め上がりの、絽の染帯です ボリュームもありながら、夏帯らしい涼感も しっかりと感じられます 夏の陽差しに負けない、華やかさの有る着姿を お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 夏の暮れに舞う「ほたる」・・ すくい織りの、夏の八寸帯です 芯を入れずに、軽やかなお仕立上がりは 見た目にも、締め心地にも 涼やかな夏のお出かけをどうぞ 帯〆で添える色にても お楽しみは、よりいっそう広がる事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 夏の空をイメージしての「絽綴れ帯」 花柄ではない ちょっと遊び心もある綴れ帯ですので 織りの着物から、小紋や付下げまで 色々な、夏や単衣の着物との、コーディネイトを お楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 絽 小紋 シルバーグレー 「沢瀉」 お品の詳細や、お値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらよりご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__
絽 小紋 浅緑色 「雪輪」 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡いライムグリーン「浅緑色」の 絽の小紋となります 夏の陽差しに爽やかな色は 下に白い襦袢が当たると、より涼感豊かに、涼やかに映ります 帯次第で、コーディネイトの雰囲気も 様々にお楽しみを頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 一つ一つの雪輪にも、細やかな疋田模様と、色遣いが施されております 無地場の多い、飛び柄の小紋ですので "染帯" や "お遊びの帯" ならば、お洒落着として "織りの帯" や "絽綴れ帯" を合わせれば、よそ行き風にも・・と 着こなしもお広い、お着物となります 絽の目も細やかな、質感の良い夏の生地です __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 織りの「有職文様」の夏の名古屋帯です 涼やかな礼装感もある着こなしとなります 柄のない無地場にも、細やかな地紋が織り出された 小紋から、夏や単衣の付下げまで、 お締め頂ける帯となります 軽やかな地風にて、 暑いシーズンのお出かけを、お楽しみ下さいませ ■帯は、 「夏の名古屋帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 涼感・量感、ともにある しっかりとした染めの、夏の染帯とのお取り合わせです はっきりとしたポイントが帯で添えられる事で お着物の涼感も、より引き立ってまいります ■帯は、 「夏の染帯」のページ にて詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 礼装の帯としてもお使いを頂ける「絽綴れ帯」です 淡目の綺麗な地色の帯との取り合わせで セミフォーマルな着こなしとしての、コーディネイトとなります ■絽綴れ帯は、 「夏の礼装の帯」のページ 、 「夏の八寸帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 絽 小紋 浅緑色 「雪輪」 お値段は、128.000円(税別)となります お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 128.000円(税別)
季節の染帯 「紅梅白梅」♦︎ 【Gallery】季節の染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 品の良いシルバーグレイの地に 枝振りゆたかな「紅梅白梅」 塩瀬地の染め帯です __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 楚々とした、でも華やかさのある図案の 梅の染帯 織りの着物、染めの着物、 お着物を問わず 新春のお出かけをお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ しっとりとした、品の良い無地の場 お着物のお色合いを選ぶことなく、お取り合わせを頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前柄には、それぞれに紅梅と白梅を・・ 伸びやかな構図は、細やかな枝振りにも華やかさを添えてくれます 清々しい、新春の着姿を それぞれの雰囲気にてお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ すっきりとした「白梅」 薄色の帯締めにて、すっきりとした趣きを お楽しみ頂きたく思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 品良く落ち着いた地色から、浮かび上がるような「紅梅」 寒い季節に、ほっとする暖かみを感じさせてくれる色合いです ほんの少しの、さりげない華やかさで、冬のお出かけをお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ web price 168.000円 【 お買い求め、有り難うございました 】
裂取り 暈かし 夏小紋 ♦︎ 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 裂取り調の暈かしに染めた、小紋の着尺となります 色調は落ち着きながらも、大きめな割り付けの具合で、華やかさもある着姿となります お仕立て上がると、裁ち合わせで、柄行きはもう少し細やかな雰囲気となり 華やかさはありながらも、スッキリとした着姿をお楽しみ頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 生地は、網代調の紋紗の生地となります 透け感もつよすぎませんので、お召しのシーズンも広く 着物としてだけではなく、 コートや羽織にも、お勧めのお品となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡い色の帯、濃地の帯・・ 織りの帯、染めの帯・・ と コーディネイトによって、着姿の雰囲気も様々な着こなしにて、お楽しみ頂けます 写真は、淡く暈かした様な、単衣~夏の袋帯 透け感の控えめな織り上がりですので、お単衣時期にも、お召しになりやすい事と思います ■帯は、 「夏の礼装の帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ より礼装感の有る、袋帯とのお取り合わせ 薄色の帯締めで、よりスッキリと・・ 有色の帯締めで、着姿にアクセントを・・ 帯留めで、ワンポイントのお遊びを・・ と お取り合わせを、お楽しみ下さいませ ■帯は、 「夏の礼装の帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 黒地の、量感ある夏の染帯となります しっかりとした存在感を持って、お着物姿を引き立てます 涼やかさと、華やかさと、着物らしさ・・ 折々のお出かけに、お楽しみ下さいませ ■帯は、 「夏の染帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ トーンを揃えたお取り合わせ 「首里の花織り」の帯となります 浮き織りの部分が、動作や仕草によって、刺繍の様に淡く浮き上がります 暈かした様に織り込まれた糸のグラデーションが、夏の陽差しにきれいに映えます 盛夏だけではなく、初夏から秋口まで・・ 染めの着物にも、織りの着物にも・・・ お取り合わせ広く、重宝にお締め頂ける帯です ■帯は、 「夏の伝統産地のお品」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■紋紗地小紋 「裂取り 暈かし」 お値段は、216.000円(税別)となります お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
江戸更紗染帯 白茶地 【Gallery】玉川屋好みの染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 30数枚の型紙で染めを重ねてゆく「江戸更紗」 以前は、茶や赤系の色遣いがメインのお品が多く有りましたが 沢山の色を使いながらも、すっきりとした趣きで 小物とのコーディネイトも楽しいお品に染め上がっております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 多色遣いでは有りますので 薄い色や濃地・・ 暖色や寒色・・など お着物の地色も選ばずに お召し頂ける事と思います お持ちのお着物に、いつもと違うテイストでの着こなしを お楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ アップのお写真では、繊細な染めの様子もご覧を頂ける事と思います 色の濃淡は、筆や刷毛で表すのではなく 一色毎に少しずつズレた数枚の型紙を使い、その重なり具合で 「濃い・中くらい・薄い」といった色の濃淡が浮かんでまいります (各色3枚ずつ)×(色数)と考えると どれ位多くの型紙が使われているかが、お分かり頂けることと思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ エスニック調のイメージのつよい更紗の帯ですが 亀甲や和柄調のモチーフにて染められています 光沢感のある織りの生地に染めてありますので 紬やお召しの織りの着物にも、染めの小紋にも・・と 着物の地風や色合いも、お広い取り合わせにて お楽しみが頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯の部分となります ポイントの柄でなく総柄の染めとなりますので お締めになる折々に 様々な表情をお楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 左右の前柄のイメージです どちら側を出すか・・ また、それぞれの前帯でどの位置を正面に持ってくるかで 着姿の表情もまた変わってまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 上の、左側の写真の、前帯です 出す部分によっての雰囲気の違いをご覧下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 上の、右側の写真の、前帯です 多色の色遣いからは 帯締めの色遊びで、色々な着姿をお楽しみが頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 銀鼠の無地の大島紬と シンプルな着物には、更紗の帯が良く映えます リング糸と呼ばれるループ上の緯糸(よこいと)を使ってありますので 無地調ながらも、しぜんな表情が浮かぶ大島紬です 袷にも単衣にも、お薦めのお品となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ グリーンの絣柄の大島紬と 更紗の多色の色遣いは、合わせる着物を選びません お相手の着物によっても、帯の色映りが変わって見えてもまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ グリーンの暈かしのように淡い濃淡が織り出された 紬の着物です サラリと軽い地風ですので 同系色の八掛を付けての袷にも、軽やかにお召しになれる単衣にも・・ お好みに合わせてお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 全体のお写真です 更紗のような総柄だと、柔らかな雰囲気の着姿となりますが ポイント柄の帯合わせで、メリハリのあるコーディネイトも また素敵になります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 藍無地の「久米島紬」です コントラストのあるコーディネイトだと 多色遣いの更紗の帯が、一層映えてまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ほぼ同色の組み合わせですが 丁寧な染めの帯は、しっかりと着物から浮かびます 淡い色の帯揚げならよりすっきりなコーデに、 濃い地の帯揚げを間に挟んで、メリハリのあるお取り合わせもお洒落です __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 江戸更紗染帯 白茶地 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__
夏の小紋 紋紗小紋 「葵」♦︎ 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ やわらかなベージュの地は 地模様の入った、透ける紋紗の生地に 柔らかく葵の柄を配した、無地調の飛び柄の小紋となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 季節感や遊び心のある、「染帯」や「八寸帯」・・ 礼装感のある、「名古屋帯」「絽綴帯」「夏の袋帯」・・と お取り合わせる帯によって、趣きや、格調も変えながら 着こなし広くお楽しみを頂ける事と思います お着物としても素敵ですが 透け感の有る、羽織やコートにお仕立てしても お召しのシーンの広いお洒落なお品となります 下に白いお襦袢が当たると、淡く白く暈かした模様は、より綺麗に浮かびます 薄色の地色ですので、襦袢の白も映りすぎず 時期もお広くお召し頂けるお着物となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 全通の有職紋の、夏の名古屋帯です 品の良い、涼やかな礼装感をお楽しみ頂ける、着こなしです 気軽なお出かけから、セミフォーマルな装いまで・・と お出かけのシーンも広くお楽しみ下さいませ ■帯は、 「夏の名古屋帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 軽やかな締め心地と、素材感、 立体的な表情を映す織りの模様・・ 藤田織物さんの、夏の八寸帯です お手に取って下さるととても軽い風合いに加えて 芯も入れずに、かがるだけのお仕立てですので 見た目にも、締め心地も軽やかに 折々のお出かけをお楽しみ頂けます ■帯は、 「夏の八寸帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 薄色の着物に、濃地の帯・・ メリハリのあるコーディネイトとすることで 着物姿の涼やかさは、いっそう引き立ってまいります 帯締めで、涼やかなひと色を添えると、涼感は更に増してまいります 芯の入らないかがるだけのお仕立てで、 名古屋帯の形となりますので 正装感や格調はしっかりと有りながらも、仰々しさが出ず お召しのシーンのお広いコーディネイトとなります ■帯は、 「夏の礼装の帯」 「夏の八寸帯」 のページにて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 墨色の紗の生地に、絞りの粒を模した、糊疋田で 「朝顔」を染めた、紗地の染帯です 白い帯芯が入ることで、濃地に淡く透けて映り 涼感が増してまいります 抑えめの色調ながら、大振りな構図によって 夏の陽差しに負けない華やかさが、現れてまいります 帯締めで添えるひと色、 ワンポイントの帯留めのアクセント・・など お取り合わせが、より楽しみにもなります ■帯は、 「夏の染帯」のページ にて、詳しくご紹介しております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■紋紗地小紋 「葵」 お値段は、98.000円(税別)となります お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらよりご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
江戸紅型 染帯 糸巻き 【Gallery】玉川屋好みの染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 帯のイメージは、大人っぽい華やかを楽しめる帯 綺麗な色を使いながらも、繊細な染め上がりですので 品の良い華やかさを持って、お出かけがお楽しみ頂けます 帯だけでご覧を頂くより、着物に載せて、小物を合わせてみて より引き立って映る帯ですので 玉川屋で実際にお手に取って、色々なコーデをお試しになって見て下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ グレーを基調のバックに、色遣いのある糸巻きが乗っています 柄の出し具合や、帯締めで添える色合いでも 楽しみ方の様々に広がる帯となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ アップでご覧を頂くと 綺麗な色遣いの様子と、繊細な染めの具合が 良くお分かりを頂ける事と思います 5月や10月に単衣を広目にお召しになる際などにも お楽しい帯と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ バックの中間色の彩色にも、微妙な濃淡が丁寧に染められており お着物に乗せると、しぜんな存在感として、引き立ってまいります この色遣いがある事で、帯が可愛らしくなりすぎず 品良く、ご年代や取り合わせもお広くなります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯にもしっかりと柄が染まります 大振りな構図ですが、前帯は半分に折る事で 糸巻きも少しずつ欠けて、また違う表情の柄裄に 映ってまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯の景色です 広いままの構図に比べると、大分スッキリとした印章になります 帯締めで添える色合いにても スッキリとした取り合わせや、帯締めでアクセントを作ったり・・など 着こなしもお楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 黄色~赤味の暖色系の色遣いが朱となる前帯 もう一方の写真と比べると、大分雰囲気が違います 中間色の濃淡のバックの部分にも 丁寧な彩色が施されていますので、着物に乗った時には しっかりと存在感も出てまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯を、着物に乗せたイメージです 色遣いのある糸巻きの柄は勿論ながら バックの部分も、しっかりと着物から浮かび上がるのが ご覧を頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 藍の無地の「久米島紬」とのコーディネイト 無地の着物に、帯の華やかさを主役に・・ そんなお楽しみの着こなしです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 霞みの地模様の生地に、総絞りの着尺地 柔らかな青磁色ですが 生地の地模様、絞りの陰影からは 変化のある表情が浮かびます 品の良い華やかさを帯で添えて・・のコーデです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡い藤ピンクの地色に 竹絞りを飛び柄に配した、紬地の小紋です 子供っぽく可愛くなりすぎず 大人っぽい華やかさを楽しめるお取り合わせです 濃い地の帯や、八寸帯など、お取り合わせの広い着物で 単衣のお仕立てにもお薦めです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡いグリーンの地に、濃い緑の細やかな十字絣 単衣にも、袷にも・・着心地良い 蚊絣の本塩沢お召しです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 唐花の丸紋の飛び柄の小紋、 地色は深みのある、鉄紺の色となります フォーマル感のある織りの名古屋帯なども良く合う着物ですが 無地場が広い分、こうした帯とのお取り合わせも 宜しい事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ボルドー色の飛び柄の小紋 縮緬の生地に、小振りな「瑞雲」の古典模様が 飛び柄に染めてあります 染帯、名古屋帯、綴れ帯、洒落袋帯・・と 帯次第のコーディネイトが楽しいお着物です 縮緬地の細やかな陰影が無地場に浮かび 着物にも、コートや羽織にも・・ お薦めしたい小紋着尺です __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 江戸紅型 染帯 「糸巻き」 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__
季節の染帯 「貝合わせ」♦︎ 【Gallery】季節の染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ シボの大きな縮緬地に 絞り、刺繍・アップリケで「貝合わせ」の染帯です 一つ一つの貝の輪郭も絞りで表されて 格調有る古典の柄も、やわらかな雰囲気での染め上がりとなりました シボが大きくとも、軽やかな雰囲気の地風は やわらかなブルーの地色にも、ゆたかに表情を添えてくれます 春のお出かけにも、お楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 品の良い落ち着いたブルーの地は 春の空を思っても・・ やわらかな水の流れに見立てても・・ フワリと浮かぶように、絞りと刺繍が映ります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 普通の縮緬地ともまた違う、地風の映り 染めのお着物にも、織りのお着物にも・・ お相手の着物色合いも、選ばない事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 春の帯としても、 古典の柄の通年の帯としても、 お取り合わせ、コーディネイトにて お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前柄には、同じモチーフながら 異なる雰囲気での柄付けをしております 季節や、小物に合わせにての、お楽しみをどうぞ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 桜の刺繍を、添えてあります 春の季節には、こちらの柄にて、シーズンもお広くお楽しみ下さい 白い帯締め、 桜色の帯締め、 萌木色の帯締め 添える帯締めの色でも、季節の移り変わりをお楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ もう一方の前帯には、流れと、貝の柄だけを、お入れしてあります。 帯留めや、帯締めの色で遊ぶのもよし・・ お好みのモチーフにて、刺繍をお入れする事も出来ます ご自分ならではの着姿を、お楽しみ下さいませ ◆ お値段は web price 16万8千円(税別)にてのご用意となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ web price 16万8千円(税別) 【 お買い求め、有り難うございました 】
日本刺繍 染帯 市松地模様に「苺」 【Gallery】玉川屋好みの染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 美味しそうな「苺」を 日本刺繍で帯にしました 細やかな市松の地模様の帯地から 刺繍の糸の綺麗な光沢感で、可愛らしい苺が浮かびます 果実の旬としては春ですが 通年の、楽しい柄として、 また、クリスマスや、洋装の方が多いシーンでのお出かけにも・・と 折々のお出かけに、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 色遣いの微妙な濃淡と、糸の光沢感からの濃淡で 立体的に表情豊かに、着姿に映えてまいります 苺の中の粒々や周りの砂まで 細かく全て刺繍で表してあります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 小さな市松模様の帯地は 光の具合によって 細やかな陰影が表情となって映ります 刺繍が引き立つ様に、無地場を多くとってあります分 お着物に載る時には、無地の白場の表情が しっかりと存在感をもって浮かびます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯には、苺の果実と葉を散らして・・ 帯締めや帯留めの、小物でお遊び下さい 繊細な刺繍と、品の良い大きさの構図ですので コーディネイトによってご年代もお広く 可愛らしい遊び心がお楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 一粒ずつの「苺」には、それぞれの表情が浮かびます 織りの着物にも、染めの小紋や江戸小紋にも お取り合わせもお広くお締め下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 日本刺繍 染帯 市松地模様に「苺」 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__
季節の染帯 「桜木」♦︎ 【Gallery】季節の染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 桜だけど、桜らし過ぎない 「桜」の染帯を・・ そんなイメージでご用意した、「桜木」の染帯です __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 古典の物語に出てくるような、満開の桜 春の着物姿のお背中を、品良く飾ります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 色合いを抑えながらの、繊細な染め 舞い散る桜の花びらまで、細やかに一片一片が染められています __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 織りの着物にも、小紋や江戸小紋の染めの着物にも さりげない春の趣きにてお楽しみください __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 満開の桜と、 舞い散る花びら お出かけの気分に合わせて、どちらの柄を・・ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 帯〆で添えるひと色で、季節感がまた深まります 帯だけでご覧を頂いております時より お着物にのって、着姿となると、柄もより広がりを感じられる様になります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ もう一方の前帯には さりげなくシンプルに、桜の花びらだけを・・ 帯〆、帯留め 添える小物のお遊びを、お楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ トーンを揃えた、無地調の飛び柄の小紋に合わせてみました 染帯とはいえ、ちょっと礼装感も浮かぶお取り合わせとなります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 濃いグリーンの無地の真綿の紬です 濃い色の着物に乗ると、桜の色の華やかさが浮かび、春の趣きが深まります お値段は、web price 14万8千円(税別)にて __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ web price 14万8千円(税別)にて 【 お買い求め、有り難うございました 】
京友禅 染帯 「熨斗に貝合わせ」 【Gallery】玉川屋好みの染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 薄い鴇色(ときいろ)をひと色グレイッシュにした大人のピンク 熨斗目に貝合わせの、古典の趣で帯に染ました 染帯ながら、少し箔を添えて 織りの名古屋帯の代わりにもお締め頂ける雰囲気に 染め上がっております 品の良い地色ですので、ご年代や、着物の色合いを選ぶことなく お締め頂ければと思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 重めの塩瀬の帯地からは、柔らかな色合いながらも しっかりとした存在感のある帯姿がお楽しみを頂けます 品良く抑えめな地色ですので、お着物の色合いや 帯締めで添える色遊びが、お楽しみな事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 流れる熨斗の大きな構図が、色合いだけではない華やかさを 着姿に添えてくれます 貝の繊細な糸目の線に対して、熨斗目の糸目の線は太めにして 大胆さと繊細のコントラストが、帯の表情となって映ります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お太鼓からはみ出るくらいに伸びやかな柄付けですので 結んだお太鼓からも、余韻のある景色が感じられてまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前柄にも、大きく伸びる熨斗と それぞれに季節感の異なる貝合わせが染めてあります お広いシーズンに、古典の趣きをお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 桜を添えた貝を染めた前帯です お締めになると 脇まで横に長く伸びる熨斗が染められておりますので 前帯姿にも華やかさが浮かびます 帯締めで添える色具合にて、お出先やシーズンに合わせたお洒落を お楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ もう一方の前帯には、秋からの柄をお染めしてあります 少し跳ねた動きのある熨斗が、前姿のポイントとなってまいります 帯締めや、ワンポイントで添える帯留めも お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ セミフォーマルとしてお召しになれる、三役の一つの行儀柄 無地にも見える、極々行儀の江戸小紋とのお取り合わせ 織りの帯の代わりに、ちょっとよそ行きの雰囲気で お楽しみも頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 刺繍の飛び柄小紋とのコーディネイト 「ちょっとモダンな着物+古典の趣きの帯」も 楽しいお取り合わせ方です 濃い地の着物に乗ると、帯の地色の品の良い綺麗さが より立ってもまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 手描きの飛び柄小紋と、淡い色同士のお取り合わせです 柔らかな雰囲気のコーディネイトは 気軽なお出かけからセミフォーマルまで、お出先を選ばず ご重宝な組み合わせです 小物合わせでも、着姿の雰囲気が色々にお楽しみを頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 京友禅 染帯 「熨斗に貝合わせ」 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__
夏の江戸小紋 絽ちりめん 竺仙 「雨縞」 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 無地調の縞ではなく、すっとアクセントが添えられる事で 着物姿には表情が増してまいります 染帯や八寸帯で、お遊び着として・・ 織りの名古屋帯 や 絽綴れ帯、 袋帯ならば、 単衣から夏のよそ行き着として・・ 品格のある装いにて,お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 「竺仙」の夏の江戸小紋 絽ちりめんの生地に染めた「雨縞」の江戸小紋です 緑味がかったグレーの「利休ねず」の地色は 白い襦袢が当たると、縞の白がより綺麗に浮かび 涼感ある映りの、着物姿となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 夏の江戸小紋 絽ちりめん 竺仙 「雨縞」 お値段は、280.000円(税別)となります お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらよりご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 280.000円(税別)
季節の染帯 東京真糊友禅「さくらんぼ」♦ 【Gallery】季節の染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ やさしく温もりに満ちた染め上がり・・は 真糊糸目の友禅ならではの趣きとなります 季節感も楽しめる柄を、やわらかな雰囲気にてお染め致しました __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 写真に撮りますと、コントラストが少々つよめとなりますが 実際のお品は、よりやさしい品の良い感じとなります 小さな可愛らしいさくらんぼに 染め分けた部分が、大振りな一つの柄ともなる構図にて 帯全体に華やかさも出てまいります 派手さのある帯でありませんので、ご年代もお広くお締め下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 一枚の絵のような春の趣きを、身によそおって・・ そんなお出かけは、日本の着物ならではのお楽しみと思います 織りの着物も、染めの着物とも・・ お相手のお着物も選びませんので 折々のお出かけに沢山にお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前の柄にも、可愛らしいお柄を、品良くのお染めです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 東京友禅独特の彩色、 添える帯締めの色で、また着こなしが楽しみとなります 格調、ご年代、季節感・・と、小物合わせでお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 細やかところまで、丁寧な糸目と友禅が施されております シンプルな柄付けながらも、しっかりとした存在感をもって お着物姿を飾る事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 「春」の季節感を楽しんでの着こなしも 遊び心としての「さくらんぼ」のモチーフと思うと、シーズンも選ばずに お締め頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ひと色抑えた品の良い地色、 濃い地の着物にメリハリ付けての着こなしも、 薄色の着物にスッキリとしたコーディネイトも、 いづれも、映える事と思います 永くご愛用賜れれば、嬉しく存じます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 180.000円(税別) 【 お買い求め、有り難うございました 】
絞り/刺繍 染帯 「宝尽くしに四季草花」♦︎ 【Gallery】玉川屋好みの染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 縮緬のような陰影の有るシボが浮かぶ帯地に 「絞り」と「刺繍」で模様を表しました 黒地の染帯となります 絞りの柔らかい輪郭で浮かぶ模様は 「小槌(こづち)」や「金嚢(きんのう)」「分銅(ふんどう)」といった 宝尽くしの模様 その中に、綺麗な色糸で 四季折々の草花模様を刺繍してあります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お締めになっての、仕草や動作で変わる光の当たり具合で 色糸が綺麗に浮かんだり、生地の陰影が映ったりと 様々な表情を見せてくれます 格調のある古典の模様に 色遣いのある刺繍と、絞りの柔らかな雰囲気の組み合わせで お着物や帯締めのコーディネイトによって 洒落着~ちょっとよそ行き風までと 着こなしもお広くお楽しみ頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 一つ一つの模様には、繊細な刺繍が施されてあります 流れる紐の先の「房」や、根本の「鐶」まで 細やかに表しています __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 無地の場に浮かぶ、陰影も お写真からご覧を頂けますでしょうか やわらかな色映りとなりますので 黒地の帯で有りながらも強い印象とならず お取り合わせの広い帯となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯のお写真です お太鼓と同様に絞りと刺繍で柄を表した前帯と 絞りの白場だけを残した前帯、の2パターンにてお染めしてあります 帯締めや小物の遊びが、また楽しみになる・・ そんな前帯柄です __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯にも、丁寧な刺繍が入り 綺麗な光沢感をもって着物姿に映ります 帯締めで添えるひと色にて 季節の趣きや、遊び心、格調感・・など 色々な演出もお楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ シンプルに、絞りで白場だけを残しました 帯締め・帯留め・・ 小物をアクセントに、お楽しみ下さい お好みの模様のご要望が有りましたら お仕立て前にこちら側の前帯にも、追加で刺繍をお入れする事も お承り出来ます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 飛び柄の小紋とのお取り合わせ 明るい地色の着物に、黒地の帯がポイントとなって メリハリのある古典調の着姿を楽しませてくれます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 黒地の帯は、お着物の地色を問わずの万能感が有ります 「黒」の帯は、粋になったり、強い印象になる事も有りますが こちらの帯は、柔らかな雰囲気でのお染め上がりですので お取り合わせ次第で、 可愛らしく・・ 粋に・・ すっきりと・・ などなど ご年代もお広く、ご重宝にお楽しみ頂ける帯と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡い色合いの江戸小紋とのコーディネイト 濃い地の帯が当たることで、お着物の色合いも より綺麗に浮かびます 同系でも・・ アクセントを添えても・・ と 小物の色遊びも楽しくなります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡い陰影の浮かぶ帯地ですので 濃い地のお着物に合わせても、綺麗に映ってまいります 着物と帯の間に挟む、帯揚げのお色合い・濃さによっても 雰囲気を様々に変えながらのお召しが頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ シンプルで細やかな、縞のお召しの着物との合わせ 軽快感のある、キリッとした着姿をお楽しみ下さい 小紋、江戸小紋、紬、お召し・・と 合わせるお着物の種類も選ばずに、折々のお出かけにお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 地色の印象の強い「黄八丈」には こうして帯でアクセントを添えて上げると 洒落感のある着物姿となります シックなお着物から、特徴や印象の強いお着物まで 色々にお取り合わせてみて下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 絞り/刺繍 染帯 「宝尽くしに四季草花」 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
無双 無地着尺 「香色(こういろ)」 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 2枚の薄手の生地を重ねて、淡く透ける色映りを楽しむ 無双の無地の着尺です 訪問着柄でない分、 無双の趣きはそのままに 染帯、名古屋帯、絽綴れ帯、袋帯・・と 帯によって着姿の格が変わってまいりますので お召しのシーンもお広くなります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 下の生地は、白よごしの細かい色目の生地 上の生地は、うすい香色の紗の生地・・ お召しになるだけで、生地の重なりから しぜんとモアレが浮かび上がり、趣き豊かな着姿をお楽しみ頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 柄がありませんので、 夏の前でも、盛夏の後でも お単衣の時期には、いずれもお楽しみ頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 二枚を重ねて、一枚としてお仕立てを致しますが それぞれが、夏の着物の生地よりさらに薄手の地風ですので 着心地も、軽くしなやかなものとなります。 お好みのお色目にての誂えの染めも、お承り致します __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 無双 無地着尺 「香色(こういろ)」 お値段は、185.000円(税別)となります お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 185.000円(税別)
刺繍染帯 糊疋田に「四君子」 【Gallery】玉川屋好みの染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 染めの帯ながら、織りの名古屋帯のようにも ちょっと格調を持ってお締め頂ける 糊疋田に「四君子」を刺繍で添えた、黒地の染帯です __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 絞りを染めで表現する、糊疋田 一粒ずつ手でおく事によって、自然なやわらかい雰囲気が生まれてまいります 蘭、竹、菊、梅の「四君子」の刺繍 色合いを控えめにしながらも、綺麗な光沢感をもって 深みのある黒の地から、綺麗に浮かんでまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 色遣いは抑えながらも、微妙なグラデーションで 色合いも豊かに刺繍が施されておりますのが ご覧を頂ける事と思います 織りの着物にも、染めの着物にも、 江戸小紋や、軽い雰囲気の付下げまで・・と 染帯の楽しさを、お広いお着物にてご堪能下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯の様子です 刺繍を添えた前帯と、シンプルに疋田だけの前帯 帯揚げ、帯〆のコーディネイトを いっそう楽しみなものとしてくれます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 刺繍を添えた前帯 お締めになっての動きで、光の当たり具合が変わる事で 刺繍の色合いが変わるように映ります 華やかにも・・ 格調を持っても・・ シックにも・・ 帯〆で添える色合わせで、着こなしをお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ シンプルな菱市松だけの前帯ですが 帯〆や、帯留めの、小物のあそびが引き立ってまいります (お好みに合わせて、刺繍を加える事もお承りが出来ます) 深い黒地に、シンプルな構図と落ち着いた刺繍の色合い・・ ご年代、お取り合わせ、TPOお広く お締め下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 刺繍染帯 糊疋田に「四君子」 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__
150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)
©Copyright Tamagawaya Gofukuten