- 玉川屋呉服店トップページ
- 検索結果
洛風林 名古屋帯 「バリ島モール」♦ 【Gallery】名古屋帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ シンプル、モダンながらも モダンの趣きも感じて頂ける名古屋帯 洛風林さんの、ふくら織りの帯となります 色合いは控えめながらも、大胆さも感じられる構図からは 抑えめな華やかさが生まれて 存在感のある帯姿となってまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ふくら織りの立体感のある織り上がりからは お締めになっての、仕草や動作で、しぜんな陰影が浮かび 帯姿の表情も様々に変わってまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ その、織り上がりの質感からは 重厚感も感じられるのですが 実際にお手に取って下さると とても軽く、しなやかな風合いの帯となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 紬やお召しの、織りの着物・・ 小紋や江戸小紋の、染めの着物・・ 紋の入った色無地など、正装感の有る着物・・ 合わせるお着物の格や色合いなども、選ばずに 折々のお出かけを、お楽しみ頂ける事と思います ご年代、お召しのシーン、季節なども お広くお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前柄にも、お太鼓と同じ様に 柄が織り込まれております 同様の雰囲気ながらも、半分になると その表情は随分と変わってまいりますので 前帯姿とお太鼓の、コントラストのある着姿が お楽しみを頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ シンプルな趣きの分、 帯締め・帯留めのお遊びにての色々な着こなしが お楽しみな事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 明るい色目、深みのある濃い色目、 華やかな色、シックな色合い・・ お取り合わせる着物によっても、帯の映りが変わります 折々のお召し、お出かけに 永く、愛着を持って、どうぞお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 洛風林 ふくら織り 名古屋帯 「バリ島モール」 お値段は、下記のフォームより、お気軽にお問い合わせ下さい お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
東京友禅「ワインパーティ」♦︎ 【Gallery】玉川屋好みの染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 赤味の紫「深紫」の地色に 大きな輪郭を持っての、細やかな柄裄は 遊び心のある「ワインパーティ」のイメージです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 葡萄畑の「ワインパーティ」 よく見ると隠し絵みたいに色々な 柄が染められているのがご覧頂けますでしょうか。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 生地には、そよぐ風のような地模様 しぜんな陰影が帯に、より表情を添えてくれます どれかの柄が飛び出すことなく、遊び心のありながら 品の良い具合のお染め上がりとなりました 織りのお着物にも、染めのお着物にも・・ 薄色の着物にも、濃い地のお着物にも・・ お着物をお選びにならず、お取り合わせ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 無地の場にも、表情が豊かに浮かびます 赤味と青味と共に含む「紫」の色は 合わせるお着物地色によっても、映る色合いが違っても見えてまいります 模様の中には多色の色遣いですので 着物や小物との色の遊びをお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯には、雰囲気を変えた柄を・・ 帯〆、帯留め 添えるアクセントで、様々に着姿をお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 遊び心が見えながらも、 色合いを整えながら、効き色の挿し色を添えて 着物らしいテイストはしっかりとお楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 横に広がる、もう一方の前柄に対して 下がる葡萄の房で、上下の伸びやかさが加わった 前帯となります 季節も選ばず、遊び心のある着姿をお楽しみ頂ける帯です 折々のお出かけに、どうぞお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
平麻の襦袢地 「シャーベットグリーン」 【Gallery】平麻の襦袢
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 着心地良く、お家でお手入れも出来る、平麻の襦袢地です 玉川屋の誂えで 爽やかな淡いみどり 「シャーベットグリーン」の色にて、お染めをしました 袖口や振りから、ちらっとのぞくお色遊びもお楽しみ下さい 化繊や麻など、洗える半衿をお付けして お召しになった後には、 そのまま半衿を付けたまま 洗濯機でお手入れ下さい 軽く脱水して陰干しすれば、 翌朝には乾いて またお気持ち良く、お召し頂けます! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 目の詰まった平麻の地ですので、 夏の着物や,単衣の着物用として、だけはなく 単衣の袖の、涼やかで、お手入れの楽なお襦袢として 気軽なお出かけには、 春先から秋口まで、袷の着物の下にも、お楽しみ下さいませ (お召しの時期によって、絽や塩瀬など、半衿を替えれば、シーズンお広くOKです) 洗える化繊の半衿をお付けして、69,800円(税別) 76,780円(税込)の お仕立上がりとなります (お衿は、 "塩瀬の衿" または "絽の衿" を、お召しのシーズンに合わせてお選び下さい) __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お色目も色々お揃えしております お好みの色があれば、ご要望に応じてのお染めも、お承りしております お気軽にご相談下さいませ (反物でご覧を頂くと,濃い色合いにも見えますが 上の写真でお目にかけている様に、 一枚になると、とても淡くやわらかな色映りです) __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 46,800円(税別)
琉球浮き織り 八寸帯 深緑 ♦︎ 【Gallery】八寸帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 地色のベースは、深みのあるグリーン お太鼓に結ぶと、明るい色の部分の割合が増して 薄色の着物にも、濃い地の着物にも 洒落感豊かに、お取り合わせ頂ける帯となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 刺繍のような、糸の浮きから映る 表情をお楽しみ頂きたい 琉球浮き織りの八寸帯です 刺繍のような、糸の浮きから映る 表情をお楽しみ頂きたい 琉球浮き織りの八寸帯です 地色のベースは、深みのあるグリーン __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 浮き織りの部分、無地に見える部分・・ それぞれに、様々な表情の浮かぶ 織り上がりです 帯締めで添える一色にても 着姿にアクセントを添えて、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡いグリーンの、本塩沢お召しに 同系色の濃淡のコーディネイトです 綺麗な色遣いのお取り合わせを、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 草木染めのシックな紬との アースカラーのお取り合わせ 素朴になりすぎない、コーディネイトが お楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 光沢のある紬地に染めた、小紋着尺との お取り合わせ 軽やかな趣きのお着物に、帯で色合いのアクセントを添える コーディネイトとなります 芯を入れない、かがるだけのお仕立の 軽やかな締め心地も、また大きな魅力です 洒落感豊かに、折々のお召しを、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 深緑 「琉球浮き織り」 八寸帯 お値段は、下記のフォームより、お気軽にお問い合わせ下さい お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
洛風林 名古屋帯 「パルメット」♦ 【Gallery】名古屋帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 品の良い格調の名古屋帯 洛風林「パルメット」 小紋、江戸小紋、織りの着物、お召し、 色無地、軽やかな雰囲気の付下げ・・まで 基調色のやわらかなトーンは、お着物の地色も選ぶ事無く お広い着こなしのお楽しみ頂ける帯となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お着物に乗せてみると しっかりとした存在感のある、帯の映りながらも お手に取って下さると とても軽やかな風合いで有る事が、お分かりを頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 花弁や葉文が扇状に広がった様子を図案化した 「パルメット」文様 ギリシアでは忍冬(スイカズラ)がその原型ともされ 古代世界に広く伝えられてまいりました 古典の趣きをしっかりとそなえながらも 洋の美も感じられる帯、 折々のお召しにお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__縦に節の入るような、独特の織り上がりの地風 古典を想わせる繋ぎ文様に、豊かな表情を添えてくれます 帯だけでご覧を頂くより、お着物に乗ってこそ映える帯 お取り合わせるお着物、お召しのシーン、ご年代・・と お広いお召しを、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__前帯にも、文様が繋げて織り出されております 全体に品の良い落ち着いた映りの色調、 お着物の地色も選びませんので 帯〆で添える、ひと色にて お取り合わせをお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__少し離れたところの印象と、アップの印象 それぞれの趣きを、お召しの着姿にて お楽しみを頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__光の当たり具合によっても、文様の映りが 様々に表情を見せてくれるのが お写真からでもご覧を頂ける事と思います お召しの折りの、仕草や動きによって 移り変わる帯姿を、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 洛風林 名古屋帯 「パルメット」 お値段は、下記のフォームより、お気軽にお問い合わせ下さい お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お太鼓の裏地に当たる部分、 帯地のベースとなる織りの具合が、ご覧を頂ける事と思います 淡い光沢感が、品の良い礼装感を 着姿に添えてくれます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 品の良い格調を持って、お着物姿を飾る ご重宝な帯として、永く愛着を持ってお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
no.158 本染め浴衣 赤色 「ひよこ」♦︎ 【Gallery】 ゆかた
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 東京本染めの浴衣です 上質の浴衣地ですので、お召しになるほどに肌触りよく 夏の暑さにも、心地よくお出かけをお楽しみ頂ける事と思います。 赤い地色が、可愛らしいひと品です。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__子供らしい、小さい柄が、楽しさを感じさせてくれます 半幅帯で浴衣らしく・・ 博多帯や夏帯をお太鼓に結び、着物調にも・・ 着こなし広くお楽しみ下さいませ! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__綺麗な夏の帯が当たると、涼感もよりいっそう増してまいります。 折々の夏のお出かけに、お楽しみ下さいませ。 ■ 帯のお取り合わせは、ほんの一例です 「夏の帯」「半幅帯」ともに、沢山のお品が玉川屋には揃っております Galleryのページに掲載出来ておりません帯も、沢山ございますので 「こんな帯を合わせたい・・」そんなご要望がございましたら お気軽にお寄せ下さいませ。 お好みに合うようなご提案も、ウェブやメールにてお目にかけさせて頂きます。 ■ ●「本染め浴衣 赤色 ひよこ no.158」 お値段は、18.000円にて ※お仕立てについて・・ 手縫いお仕立て 15.000円(税別)にてお承りいたしております (仕立て前の"水通し"をご要望の場合は、4000円(税別)がプラスとなります) ●こちらの浴衣をお求めの際、またお問い合わせについては 下のメールフォームに 「本染め浴衣 赤色 ひよこ no.158」とご記載の上、お送り下さい 「お仕立てについてのご説明」「ご寸法票」を、折り返しご返信させて頂きます。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
平麻の襦袢地 「薄オレンジ色」 【Gallery】平麻の襦袢
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 着心地良く、お家でお手入れも出来る、平麻の襦袢地です 玉川屋の誂えで やわらなか「薄オレンジ色」にて、お染めをしました 袖口や振りから、ちらっとのぞくお色遊びもお楽しみ下さい 化繊や麻など、洗える半衿をお付けして お召しになった後には、 そのまま半衿を付けたまま 洗濯機でお手入れ下さい 軽く脱水して陰干しすれば、 翌朝には乾いて またお気持ち良く、お召し頂けます! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 目の詰まった平麻の地ですので、 夏の着物や,単衣の着物用として、だけはなく 単衣の袖の、涼やかで、お手入れの楽なお襦袢として 気軽なお出かけには、 春先から秋口まで、袷の着物の下にも、お楽しみ下さいませ (お召しの時期によって、絽や塩瀬など、半衿を替えれば、シーズンお広くOKです) 洗える化繊の半衿をお付けして、69,800円(税別) 76,780円(税込)の お仕立上がりとなります (お衿は、 "塩瀬の衿" または "絽の衿" を、お召しのシーズンに合わせてお選び下さい) __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お色目も色々お揃えしております お好みの色があれば、ご要望に応じてのお染めも、お承りしております お気軽にご相談下さいませ (反物でご覧を頂くと,濃い色合いにも見えますが 上の写真でお目にかけている様に、 一枚になると、とても淡くやわらかな色映りです) __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 46,800円(税別)
薄黄色 森健持作 辻が花調 【Gallery】 玉川屋好みの「付下げ」
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 元気が出るような、淡い黄色の「付下げ」 森健持さん作の、すっきりした趣きでの 辻が花調のお染めとなります 箔や刺繍を使わずの染め上がりですので 帯のお取り合わせによって 雰囲気や格調を変えながらの着こなしを お楽しみ頂ける事と思います お出かけのシーンもお広く,お召し下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ さりげないシンプルな趣きではありますが 地色を淡く窪かして残した白場に 丁寧な染めが施されております やわらかく綺麗な地色の映りを ご年代を問わずお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 色遣いも豊かな、正面お膝前の柄に対して 胸元の柄はシンプルな染めとなり 帯の取り合わせでの着こなしが、より映えてまいります 濃地、薄色、同系色・・ 袋帯、綴れ帯・・ 色々なお取り合わせをどうぞ! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 同系色の「ボカシの綴れ帯」とのコーディネイト さりげない雰囲気ながらも 上質なお品同士が引き立て合う・・ そんな着姿がお楽しみ頂ける事と思います ボカシの綴れ帯は 紬や小紋から訪問着まで・・と たいへんお広く、お取り合わせを頂ける帯となります ※ お単衣の着物にもお薦めの帯です! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 黒地の袋帯で、コントラストを楽しむ取り合わせです 濡れ抜きの、とても軽い地風の袋帯ですので 是非お手に取ってお確かめ頂きたい帯です 唐織り調の宝尽くしの柄行きは 合わせる着物、お目のシーン、ご年代もお広く ご重宝頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 菊の柄を繋いで,モダンな趣きにアレンジした袋帯です ちょっとドレスっぽい雰囲気での着こなし・・も お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ グリーンベースの、古典の格調有る袋帯との 組み合わせ 品格が増したお着物姿となってまいります 存在感のある帯ながらも、お取り合わせの広い帯です お持ちのお着物とのコーディネイトも どうぞお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 森健持作 「薄黄色 辻が花調」 付下げ お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__
小格子紬 草木色 ♦︎ 【Gallery】つむぎ・お召し
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ やわらかなアースカラーの草木色の 小格子の紬です お手に取って下さると、とても薄手の軽やかな地風で 袷にも宜しいですが、軽やかなお単衣としてのお仕立てにも お勧めのお品となります シンプルな趣きは、帯合わせや小物遊びの楽しみが ご堪能頂けるお着物となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 節感が立たず、品の良い光沢感も浮かびますので 帯の合わせによっても、着物の色映りが 変わって見えてもまいります ご年代もお広く 柔らかなトーンの着姿をお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ クローバーをすくい織りで表した 紬地の八寸帯です 立体感のある、繊細な織り上がりは 遊び心のあるモチーフですが、子どもっぽくならず 大人の雰囲気でお楽しみを頂ける帯となります 袷のお着物にも、単衣のお着物にも、 お広くお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 裂き織り調の、軽やかな地風の八寸帯です シンプルな帯と着物の組み合わせとなりますが 趣きたっぷりの着姿がお楽しみを頂ける事と思います 帯〆のひと色や、帯留めで季節感を出したりと コーディネイトでもお遊び下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 真綿風の八寸帯 暈かした様なグリーンの濃淡のグラデーションでの 織り上がりとなります お太鼓にもしぜんな表情も浮かびますし 中央で2つに折る前帯は、濃地と薄色の2パターンの前帯が お楽しみを頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 着物と色合いを揃えた様な 手描きの金更紗の染帯です 帯地も柔らかな紬地となっておりますので しぜんな統一感のあるコーディネイトをお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 落ち着いた趣きのお着物ですので ちょっと華やかみのある、城間栄順作の紅型の染帯と 取り合わせてみました 色遣いの強すぎない、細やかな柄の紅型の帯ですので お取り合わせ広くお締め頂ける帯となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 生紬の張りの有る帯地に 墨色にミントグリーンの糸目模様を染めてあります アースカラーのお着物も、素朴になりすぎず ちょっとモダンな雰囲気でお楽しみを頂ける帯となります 軽やかで張りの有る地風ですので 袷にも、単衣のお着物にも お楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 玉川屋好みの紬 軽やかな地風の 「小格子紬」 草木色 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
藤田織物 立体形状 八寸帯 「雫」 藍紺 ♦︎ 【Gallery】八寸帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 立体的な造形による陰影が、仕草や動作によって 帯自身が意志を持つかの様に、様々な表情を映す帯 "立体形状"と称される、藤田織物さんの八寸帯となります 一色に見える藍紺の地にも、実際には 数色の色・数種の風合いの異なる糸が、織り込まれており 色々な表情を見せてくれます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 写真に撮ると、制止している一瞬を切り取ることとなりますが 着物に締めて、動くことにより、様々に移り変わる表情が なにより一番の魅力 地色は、深い青味の「藍紺」 モール様に織り込まれた、彩どり豊かな糸達が 深みのある地色の上に遊びます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 一つ一つのモールは、工房にある沢山の糸の中から ひと粒ひと粒、色の構成やバランスを考えながら デザインされてまいります 帯、一点ごとに異なる地風の組織と併せて、 丁寧に、複雑に織り上がる帯は 構図・配色・地風・・ただ唯一の品としての、織り上がりとなります その風合い、趣き、表情を どうぞお手に取って、お確かめ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 帯の端の経糸(たていと)の部分 触って下さると、張りのある糸である事がお分かり頂けることと思います "きびそ"と呼ばれる、 繭の外側の糊気の残る部分だけを使った、張りのある糸を経糸(たていと)に使い 緯糸(よこいと)には、柔らかな風合いの、真綿の糸を使うことで しっかりとした地風ながらも、軽さと柔らかみのある 独特の地風が生まれてまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お仕立てすると、縫い合わさって隠れてしまう お太鼓の裏の部分、 いかに、色々な糸が様々に組み合わされて 複雑な表情が浮かぶのかが、お分かりを頂ける事と思います 地にも、模様にも、こんなにも糸遣いをしながらも お手に取って下さると、ビックリするほどの軽い風合いです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯となります 帯締めの通るところを開けて、可愛く並んだモールの彩どり 帯締め、帯留め・・ お取り合わせで、いっそうお洒落の楽しみも広がります 表情豊かな、無地場の映り具合も このお写真からですと、良くお分かりが頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 濃い地色にも、薄色にも・・ 数色の織り込まれた地風と、彩とりどりの柄は 合わせる着物の色が変わることで、その都度、違った色目にて浮かんでまいります 芯もお入れせずお仕立てする八寸帯ですので そのしなやかな、軽やかな風合いを、存分にお楽しみ下さい 見た目の洒落感、 締めた時の心地良さ、 ほかの帯にはない魅力を、折々のお出かけにご堪能下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご年代を問わず、品の良い着姿をお楽しみ頂ける シルバーグレーの、品の良い乱絣の紬 着姿のアクセントともなる、帯〆で添えるひと色で 折々、異なる雰囲気でのお出かけを、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ "蚊絣"より無地場の広めな、十字絣の「本塩沢お召し」 地色の多い分だけ、帯もより映えてまいります 袷にも・・ お単衣にも いずれのお召しにも、お勧めのコーディネイトとなります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 細やかな綾織りの、山下八百子さんの「黄八丈」 コントラストのある、色合わせは 存在感のある、着物と帯が それぞれにおたがいを引き立て合う・・・ そんなコーディネイトと思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 実際のお品は、写真で映る色目より しぜんな光沢感の浮かぶ、柔らかな色映りとなります しなやかなその地風と併せて 是非お手に取ってみて、お確かめ頂きたく思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 風合いの良い質感の 「白鷹お召し」とのコーディネイト サラリとした着こなしですが、趣き豊かな着姿です 軽やかな地風のお着物ですので 袷でも、お単衣でも・・・ いずれにもお勧めの、お取り合わせです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ 折々のお楽しみに、玉川屋のお品がお役に立てば幸いです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
no.155 本染め浴衣 青色 「小鳥」 【Gallery】 ゆかた
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 東京本染めの浴衣です 上質の浴衣地ですので、お召しになるほどに肌触りよく 夏の暑さにも、心地よくお出かけをお楽しみ頂ける事と思います。 青色に、ピンク、赤、黄色、水色の小鳥が、可愛らしいひと品です。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__子供らしい、小さい柄が、楽しさを感じさせてくれます 半幅帯で浴衣らしく・・ 博多帯や夏帯をお太鼓に結び、着物調にも・・ 着こなし広くお楽しみ下さいませ! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__綺麗な夏の帯が当たると、涼感もよりいっそう増してまいります。 折々の夏のお出かけに、お楽しみ下さいませ。 ■ 帯のお取り合わせは、ほんの一例です 「夏の帯」「半幅帯」ともに、沢山のお品が玉川屋には揃っております Galleryのページに掲載出来ておりません帯も、沢山ございますので 「こんな帯を合わせたい・・」そんなご要望がございましたら お気軽にお寄せ下さいませ。 お好みに合うようなご提案も、ウェブやメールにてお目にかけさせて頂きます。 ■ ●「本染め浴衣 青色 小鳥 no.155」 お値段は、14.000円にて ※お仕立てについて・・ 手縫いお仕立て 15.000円(税別)にてお承りいたしております (仕立て前の"水通し"をご要望の場合は、4000円(税別)がプラスとなります) ●こちらの浴衣をお求めの際、またお問い合わせについては 下のメールフォームに 「本染め浴衣 青色 小鳥 no.155」とご記載の上、お送り下さい 「お仕立てについてのご説明」「ご寸法票」を、折り返しご返信させて頂きます。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 14.000円(税別)
平麻の襦袢地 「淡い萌葱色」 【Gallery】平麻の襦袢
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 着心地良く、お家でお手入れも出来る、平麻の襦袢地です 玉川屋の誂えで やわらなか「淡い萌葱色」にて、お染めをしました 袖口や振りから、ちらっとのぞくお色遊びもお楽しみ下さい 化繊や麻など、洗える半衿をお付けして お召しになった後には、 そのまま半衿を付けたまま 洗濯機でお手入れ下さい 軽く脱水して陰干しすれば、 翌朝には乾いて またお気持ち良く、お召し頂けます! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 目の詰まった平麻の地ですので、 夏の着物や,単衣の着物用として、だけはなく 単衣の袖の、涼やかで、お手入れの楽なお襦袢として 気軽なお出かけには、 春先から秋口まで、袷の着物の下にも、お楽しみ下さいませ (お召しの時期によって、絽や塩瀬など、半衿を替えれば、シーズンお広くOKです) 洗える化繊の半衿をお付けして、69,800円(税別) 76,780円(税込)の お仕立上がりとなります (お衿は、 "塩瀬の衿" または "絽の衿" を、お召しのシーズンに合わせてお選び下さい) __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お色目も色々お揃えしております お好みの色があれば、ご要望に応じてのお染めも、お承りしております お気軽にご相談下さいませ (反物でご覧を頂くと,濃い色合いにも見えますが 上の写真でお目にかけている様に、 一枚になると、とても淡くやわらかな色映りです) __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 46,800円(税別)
瓶覗き色 「唐花模様」♦︎ 【Gallery】 玉川屋好みの「付下げ」
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 透明感のある、少しグリーンがかった水色 「瓶覗き」色の、「唐花模様」の付下げです 控えめな柄付けながら、彩り豊かな色遣いにて お取り合わせも、ご年代も、お召しのシーンも、 お広いお着物となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 地模様の入った生地となりますので 無地の場にもしぜんに表情が浮かんでまいります 品の良い華やかさの有る着姿を 折々のお出かけにお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 季節も限定されない柄行きですので 帯や小物のコーディネイトでの着こなしが いっそう広くなります お単衣の付け下げ、としてのお召しにもお勧めです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 柔らかなトーンの袋帯とのお取り合わせとなります すっきりとした雰囲気で、模様の色遣いをお楽しみ下さい 帯は「桝屋高尾」さんの「撚金」の袋帯となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 礼装用の格調のある袋帯とのお取り合わせです 帯の格調が上がると、着姿のフォーマル感も上がってまいります 礼装の場から気軽なお出かけまで 帯合わせ次第の着こなしを、お楽しみ頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 唐織り調の黒地の袋帯です 帯でポイントを添えることで着姿にメリハリが浮かび 付下げの柄や色挿しも、より映えてまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ すっきりとした白銀地の袋帯 唐花模様の友禅の挿し色が、きれいに映ってまいります 帯〆で添えるひと色にても 着姿の雰囲気がまた色々にお楽しみを頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 玉川屋好みの付下げ 瓶覗き色 「唐花模様」 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
スワトウ刺繍 名古屋帯 「淡緑 華紋」♦︎ 【Gallery】名古屋帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡いグリーンの明綴れ(みんつづれ)の帯地に スワトウ刺繍をほどこした、名古屋帯となります 洒落着の帯としても、 色合いを抑えた品の良さはセミフォーマルの帯としても、 5月や、10月の袷の時期に、軽やかに"単衣"をお召しになる時の帯としても・・・と お召しのお楽しみ広い、帯となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 白糸の刺繍は、その光沢感によって 光の上がり具合で、しぜんな濃淡が浮かんでまいります シンプルな趣きは お着物に乗ってこそ映えてまいりますお品となりますので シーズン、ご年代ともお広く お楽しみ下さいませ "帯〆" や "帯留" の小物とのコーディネイトも お楽しみな事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 柔らかなグラーデーションが浮かぶ 刺繍の具合が、ご覧を頂けることと思います 明綴れ地の独特の織り具合が浮かぶ 無地の場の表情が 帯の趣きをまた深めてくれます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 無地場の織り具合が、お分かりを頂けますでしょうか お着物に乗った時の、しっかりと存在感は この無地場から、生まれてまいります お着物の色合いを選ばずに、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯には、それぞれ異なる 二パターンの刺繍が施されております __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 共に、お太鼓と同様に 色合いを抑えた白糸の刺繍のみとなりますが 雰囲気の違う着姿にて、折々のお出かけをお楽しみ頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 紬やお召しへの、洒落帯としても・・ 存在感のある帯地と、綺麗な刺繍で 小紋や江戸小紋との、格調の有るお取り合わせにも・・ どうぞ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ もう一方の前帯には 生地が透けるように隙間を空けたスワトウ刺繍の ワンポイントの「華紋」の柄となります 繊細な刺繍の様子も、アップのお写真にてご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 表情のある無地場は 前帯姿にも、しっかりとした存在感を 楽しませてくれます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 無地場の多い、「泥染めの大島紬」との お取り合わせとなります 濃い地のお着物とは 帯地の色合いや、白い刺繍が より綺麗に浮かんでまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 光沢ある地模様の、飛び柄のセミフォーマルな「小紋着尺」 ちょっと礼装感の有るコーディネイトも お楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡いローズ色の、光沢感の有る 「紋お召し」のお着物とのお取り合わせ お出先を選ばない、柔らかなトーンの着姿となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 黒地に白の絣にて、 "亀甲"と"十字"を市松に織り出した 「白鷹お召し」 趣きあるお品同士のお取り合わせからは 洒落感も豊かながらも、しっかりとした存在感のある着姿が 生まれてまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 金泥と刺繍にて、光りすぎない箔を添えた 裁ち合わせによって、付下げのような雰囲気にもお召し頂ける 小紋の着尺となります 袋帯を合わせても良いお着物ですが すこしカジュアルダウンした雰囲気にての着姿で お召しが頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 珍しい大柄な模様の「江戸小紋」となります 紺地に白い粒でお染めした後に、藍の色を上から染めて 紺藍の濃淡の江戸小紋として仕上がっております 趣き豊かなお着物姿・・お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 単衣にもお勧めの、「本塩沢お召し」 シャリ感と呼ばれる地風からの、軽やかな着心地、 6月、9月の本来の単衣の時期は勿論、 気温の高くなってきた昨今では 5月・10月頃にもお召しのことが多くなってまいりました 夏帯にはまだ早いけれど、スッキリとした帯を合わせたい・・・ そんなご要望には、最適な帯と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ スワトウ刺繍 名古屋帯 「淡緑 華紋」 お値段は、下のメールフォームより、お気軽にお問い合わせ下さい お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ アップのお写真では 糸の光具合や、帯の地の様子も 良くお分かりを頂ける事と思います 帯〆で添える色合いや、帯留めのアクセントにて お楽しみをより深めて下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
本塩沢お召し 蚊絣 十字絣 藤色濃淡 ♦︎ 【Gallery】つむぎ・お召し
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 藤色の地色に、紫の十字絣 「蚊絣(かがすり)」と呼ばれる、細やかな十字絣です 同系色の濃淡と相まって、無地の感じにも映る着姿には 細かいシボから浮かぶしぜんな陰影が 表情となって浮かびます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 袷にも、単衣にも いずれのお召しにもお勧めのお品となります 季節も選ばず、お顔映りも綺麗な色合いは 帯合わせによって、お広いシーンにてお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 糸の部分をご覧頂くと 光沢感のある綺麗な色合いでありますのが ご覧を頂ける事と思います 糸には、薄い藤色に、紫の色が 縞々に染められているのがお分かりになりますでしょうか この経糸(たていと)の縞に、緯糸(よこいと)の縞を 合わせて織る事で、一つ一つの精緻な十字絣が生まれてまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 華やかさも楽しめる、黒地の絽ちりめんの染帯との お取り合わせ お単衣に仕立てて、こうした帯の合わせで 9月のお出かけも、涼やかにお楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 屏風絵のような、しっとりとした趣きの 絽の染帯です 霞みの部分には、銀箔遣いながらも 礼装感は立ち過ぎず 格調のある秋の涼やかさを 感じされてくれる染め上がりとなっています __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 透け感の少ない紬紗の生地に 藍濃淡を基調に古典の染帯です 夏前の単衣にも、秋単衣にも・・ 品の良い軽やかさにて、季節のお出かけを お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 藤田織物さんの「立体形状」の 八寸帯 深い地色に比して、お手に取ると大変軽い風合いの帯 単衣から、袷まで 小物での色遊びと共に、お広いシーズンに お楽しみ下さい 濃い地の帯が当たることで いっそうお顔映りよく 着物の綺麗な藤色も映えてまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ モダンな意匠にも映る 組織りの八寸帯 多色の色遣い、張りのある軽やかな風合い、 柄の出し具合での表情の移り変わりなど、 染めの着物にも、織りの着物にも・・ 袷にも、単衣にも・・ オールマイティに、お楽しみを頂ける帯です __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 「銀杏」「葛」「小菊」 秋の季節の草花をモチーフの ロウケツの染め帯 深い紫で、帯をポイントに 季節の趣きを、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 彩り豊かな「吹き寄せ」の染帯 織りの着物にも、染めの着物にも お着物の色合いを問わずお締め頂けます 無地の場も多くとっておりますので ひと色添える「帯締め」をアクセントに 折々のお出かけをお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 格調や正装感も感じられる 「帯屋捨松」さんの名古屋帯 こうした帯ともお取り合わせ頂けますのは 細やかな絣の本塩沢ならではの 品の良い色映りならではです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 本塩沢お召し 十字絣 「蚊絣 藤色濃淡」 お品の詳細やお値段は、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
藤田織物 立体形状 八寸帯 「DNA ショートポイント」 グリーン ♦︎ 【Gallery】八寸帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 「立体形状」と称されます、藤田織物さんの八寸帯 立体的な造形による陰影からは 帯自身が意志を持つかの様に様々な表情が お召しになっての仕草や動作によって浮かんでまいります シンプルながらも存在感のある着姿を どうぞお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ひと色に見えながらも、補色に近い対色の2色が 経糸(たていと)緯糸(よこいと)として織り込まれた地は 深い色映りを、見せてくれます 下のお着物によっても、様々に変わる色合いと表情を 折々のお出かけに、どうぞお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 織りのお着物にも、染めのお着物にも・・ 濃地にも、薄色にも、 着物の色合いを選ばず・・ 袷のシーズンにも、単衣の時期にも・・ お取り合わせも、季節も、ご年代も、 お広くお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 実際のお品の経糸(たていと)の部分を、触って下さると 「きびそ」とよばれる、張りの有る糸の風合いが 良くお分かりを頂ける事と思います 趣きの深い見た目もさることながら、 何より軽い、その風合いが、もう一つの大きな魅力の帯となります 是非お手に取ってみて、その風合いをお確かめ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯もシンプルな構図にての織り上がりです スッキリとしている分、お着物に乗った時には お太鼓以上に、地風の趣きは、より浮かんでまいります 帯〆で添えるひと色にても、 帯留めでのワンポイントのアクセントにても 着こなしの楽しみも、広がることと思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 一つ一つの模様にも、それぞれ異なる糸の造形がありますことが・・ また 無地の場にも、複雑に色が織り込まれて、深い緑となって映りますことが・・ 上もお写真から、ご覧を頂けることと思います 色や柄の構成や、配色、糸の組み合わせ、織りの組織の構想・・など 織り始める前に、とても時間をかけて準備をすることで 他のお品にはない趣きが、生まれてまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 風合いの良い質感の 「白鷹お召し」とのコーディネイト サラリとした着こなしですが、趣き豊かな着姿です 軽やかな地風のお着物ですので 袷でも、お単衣でも・・・ いずれにもお勧めの、お取り合わせです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡いローズピンクの地に、絣の色は紫の組み合わせ "蚊絣"と呼ばれる細やかな十字絣より 無地場の広い織り上がりですので、よりスッキリとした印象にて お召しが頂けます 織りの帯でも、染めの帯でも、八寸帯でも・・ 単衣にも、袷にも・・ と、お楽しみ方の多いお着物です __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ シルバーグレーの、品の良い乱絣の紬 ご年代を問わず、品の良い着姿をお楽しみ頂ける事と思います。 着姿のアクセントともなる、帯〆で添えるひと色で 折々、異なる雰囲気でのお出かけを、お楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 細やかな綾織りの、山下八百子さんの「黄八丈」 グリーンと黄色の対色が 綺麗なメリハリのある着姿を映します 存在感のある、着物と帯が それぞれにおたがいを引き立て合う・・・ そんなコーディネイトと思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ 折々のお楽しみに、玉川屋のお品がお役に立てば幸いです __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
紗綾形地紋 古典「貝桶」 ◆ 【Gallery】玉川屋好みの染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 豊かな古典の趣の「貝桶」の染帯 格調有るお染め上がりは 織りの帯の替わりにもお締め頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 膝前に染めれば、格調のある付下げにもなるくらいの 量感ある染め上がりです 小紋、江戸小紋、軽めな雰囲気の付下げまで・・と お広くお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 帯の生地には、礼装のお着物によく使われる 吉祥の繋ぎ柄である「紗綾形(さやがた)」の地紋が織り込まれており 当たる光の具合によっても、また表情が浮かびます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前柄にも、しっかりとした柄行きとなります 貝桶の柄の有無にて 華やかさや、取り袷など、雰囲気の大きく違う着姿が それぞれお楽しみを頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お太鼓と同じ様に、貝桶を添えた前帯は 量感ある帯姿を、お楽しみ頂けます 礼装調の帯締めにて、格調有る着姿に・・ 色使いのある帯締めをアクセントに、洒落感を持って・・ 折々の着こなしを、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 柄付けは豊かながら、すっきりとした色調で 帯締めの色遊びが楽しみな、前帯となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 色無地の替わりとしてもお召し頂ける グリーンの極の行儀の柄の、江戸小紋とのお取り合わせです 織りの帯と遜色のない格調をお楽しみ下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡いベージュのしけ引きの小紋とのお取り合わせです シックなお着物にも、古典の華やかさのある着姿です __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡いピンクの、品の良い小紋です 帯と着物で、柄の色使いも揃って 統一感のある、すっと馴染む着物姿となります 帯締めのひと色にて、ご年代もお広く、お召し下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ やわらかな色気のある、藤色のしけ引きの着物とのお取り合わせ 何度も何度も丁寧に重ねられた染め上がりからは 礼装感と洒落感とを、共にお楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ すっきりとした刺繍の付下げです こうした軽やかな趣きのお品ならば 付下げとのお取り合わせも、よろしい事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 218.000円(税別) 【 お買い求め、有り難うございました 】
平麻の襦袢地 「ライトピンク」 【Gallery】平麻の襦袢
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 着心地良く、お家でお手入れも出来る、平麻の襦袢地です 玉川屋の誂えで 淡い淡いピンクの、「ライトピンク」にて、お染めをしました 袖口や振りから、ちらっとのぞくお色遊びもお楽しみ下さい 化繊や麻など、洗える半衿をお付けして お召しになった後には、 そのまま半衿を付けたまま 洗濯機でお手入れ下さい 軽く脱水して陰干しすれば、 翌朝には乾いて またお気持ち良く、お召し頂けます! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 目の詰まった平麻の地ですので、 夏の着物や,単衣の着物用として、だけはなく 単衣の袖の、涼やかで、お手入れの楽なお襦袢として 気軽なお出かけには、 春先から秋口まで、袷の着物の下にも、お楽しみ下さいませ (お召しの時期によって、絽や塩瀬など、半衿を替えれば、シーズンお広くOKです) 洗える化繊の半衿をお付けして、69,800円(税別) 76,780円(税込)の お仕立上がりとなります (お衿は、 "塩瀬の衿" または "絽の衿" を、お召しのシーズンに合わせてお選び下さい) __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お色目も色々お揃えしております お好みの色があれば、ご要望に応じてのお染めも、お承りしております お気軽にご相談下さいませ (反物でご覧を頂くと,濃い色合いにも見えますが 上の写真でお目にかけている様に、 一枚になると、とても淡くやわらかな色映りです) __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 46,800円(税別)
引き箔 名古屋帯 「櫛と簪」♦ 【Gallery】名古屋帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 品の良い朱金の地風 大人の方に綺麗な着姿をお楽しみ頂きたい そんな名古屋帯となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 櫛(くし) と 簪(かんざし) の柄は 精緻に丁寧に織り出されています 地の引き箔の部分は、光の具合で 様々な表情を映してくれます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 濃い色、薄色・・ 暖色、寒色・・ シックな色、可愛らしい色・・ お着物のお色目は、選ばないことと思います 小紋、江戸小紋、色無地、軽めな柄行きの付下げ・・・と お広いお取り合わせを、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 光りすぎず、赤すぎず・・・ ご年代を問わず、品の良い華やかさを お出かけの折々に、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 前帯は、柄行きが控えめな分、 ベースの帯地の品の良い色合いと光沢感が よりお楽しみを頂ける事と思います 帯締めのお取り合わせにて 礼装感~洒落感まで、 お出かけに合わせての着こなしもお楽しみを頂けます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 実際にお着物に乗せて下さると 合わせる着物によっても、趣きの変わりますのが ご覧を頂ける事と思います シンプルな無地調の着物から、総柄の小紋まで・・・ お持ちのお着物も、また新しい表情にてお楽しみを頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
本塩沢お召し 淡緑 「蚊絣」♦︎ 【Gallery】つむぎ・お召し
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 「蚊絣(かがすり)」の本塩沢お召しです 蚊絣の "蚊" は、"小さい”をイメージする表現、 一見すると無地にも感じられる、細やかな十字絣が 精緻に詰めて、織り込まれています 全体の地色は、淡いグリーン 品の良い綺麗な色映りは、下の写真でご覧を頂ける 絣の色遣いによるものとなります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 同系色の暈かしの八掛で、「袷」にしても、 シャリ感のある軽やかな風合いは、「単衣」にも勿論お勧めの着物です シンプルな趣きは、帯合わせも選ばない事と思います ご自分なりのお好みのコーディネイトで 折々のお出かけを、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 「蚊絣」の十字絣は、黒で織られるものが多くなりますが このお品は、淡いグリーンの濃淡にて織り出されていますので 染めの着物のような、綺麗な色映りと帯合わせを お楽しみ頂けるお着物となります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 同系のグリーンをイメージしての 琉球の浮き織りの八寸帯です 芯を入れずにかがるだけの、軽やかな仕立て上がり・・ 軽快感のある着心地をお楽しみ下さいませ 帯締めで添える一色、 帯留めで添えるアクセント・・ 小物の着こなしでもお遊び下さい __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 江戸小紋や色無地まで、お合わせ頂ける 「櫛織り(くしおり)」の名古屋帯です 節の無い、光沢感の有る、 お召しの地風の「本塩沢」ですので ちょっと、よそ行き感の有る着こなしとして お楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡いベージュの地色に、大きな「華紋」の染帯 すっきりとした趣きの帯ですので 袷・単衣、 いずれのお仕立にも お締め頂ける、お取り合わせとなります 帯締めの色合いや、帯留めの小物遊びなど 着姿の雰囲気も色々にお楽しみ頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 黒地の「桜」の帯 お太鼓の量感ある桜木から、散りゆく花びらが、垂れ先まで続き・・ 春の情景を、一枚の絵に切り取ったような 季節の趣き豊かな着姿を、お楽しみ下さい 満開の時には「桜」色、 花が盛りを過ぎたら「若葉」色に・・ 帯締めの色合わせにても 移りゆく季節感を添えて頂ける事と思います __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 本塩沢お召し 淡緑 「蚊絣」 お値段などお品についてのお問い合わせは、下記のフォームより、お気軽にお知らせ下さいませ お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)
©Copyright Tamagawaya Gofukuten