- 玉川屋呉服店トップページ
- 検索結果
枝垂れ桜 ♦︎ 【Gallery】季節の染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡い藤がかった桜色 品の良い地色に「枝垂れ桜の染帯」です。 お太鼓の上から下がりはみ出すほどに流れる枝垂れ桜・・ その余韻が、帯の外に広がる情景を感じさせてくれるのです。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__桜の後には、たなびく霞 かすみの中には切り箔が散らしてあります。 染めの帯ではありますが、品格のある表情に仕立て上がります。 細くしなやかに垂れる桜の枝 その一本一本にも丁寧な糸目と括りが施されて 淡い地色から綺麗に浮き立ってまいります。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__淡い暈かしが添えられて 蕾、半開、満開・・ 一花、一花それぞれに表情が表れます。 ワンポイントの柄は、 どの部分かお分かりになりますか? お太鼓の裏に、ほんの一枝を染めてあります。 お仕立上がってお召しになる時には お太鼓の裏側は,お人からは結構目に付くポイントです。 せっかくの桜の帯です、 目一杯のお洒落をお楽しみ下さい! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__前帯の柄です。 流れるように続く一枝は 前柄にも、柄の余韻を楽しませてくれます。 たてに枝垂れる桜・・ よこに流れる霞・・ 帯締めが、そこにまた一つのアクセントを添えてくれます。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__繊細ながらも、たっぷりとした柄付けで お締めになる時には 前帯全体に春の景色が広がります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
白木蓮 ♦︎ 【Gallery】季節の染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 春の季節感をさりげなく楽しむ・・ そんな「白木蓮(しろもくれん)」の染帯です。 淡い藤ねずの地色にふわりと浮かぶ白木蓮・・ 宙に浮いたように咲く 木蓮の雰囲気が能く感じて頂ける事と思います。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__紬やお召しの織りの着物、染めの小紋や江戸小紋 お着物お種類や地色、生地風を選ばずにお締め頂けます。 手前の枝遠くの枝 花が幾重にも重なる様子が丁寧に染め出してあります。 花の背景には地色より微妙な濃淡の暈かしが 染められておりますのが、お分かりになりますでしょうか。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__前帯の柄です。 花の重なり具合、バックの暈かし・・ お太鼓と同じように丁寧なお染めです。 帯締めでひと色添えるその色合いが、着物姿の表情を変えてくれます。 合わせるお着物、その日のお天気、気分に合わせて、お楽しみ下さい! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__上の、大きく開いた前帯の柄に対し 反対側の、前帯の柄は開きかけの木蓮の蕾と花・・ どちらを出してお締めになるかで、 着物姿の趣きを、また変え乍ら楽しめます。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
2024/12/13 店頭04 定点観測
- 定期的にかわる玉川屋呉服店のウインドウをお楽しみください。 いらっしゃいませ、ごゆっくりお遊び下さい! お気に召したお品がございましたら、お気軽にご連絡下さい。 お取り置きをしたり、お送りしてお目...
絽 小紋 瓶覗き色 「花菱横段」♦︎ 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 大きな横段の一つ一つが柄となって映り 華やかな夏のお着物となります 横の段の中には、すっきりとした白の花菱紋 下に白い襦袢が当たると、より涼感たっぷりと浮き上がります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ブルーの無地の場にも、花菱紋が地紋のように浮かびます 花菱の中心の、ほんの少し挿されている、グリーンとローズの色が 着姿に彩りを添えます __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 薄絽 小紋 瓶覗き色 「花菱横段」 お値段は、170.000円(税別)となります お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 170.000円(税別) 【 お買い求め、有り難うございました 】
藤 ♦︎ 【Gallery】季節の染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ たおやかに風にながれる花の房 「藤」の染帯です。 精緻な糸目友禅で染め上げました。 お着物の地色を選ばないやわらなか藤色の地色です。 上質の塩瀬生地にお染めしましたので お着物に乗った時にこそ、いっそう映えてまいります。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__重なり合う花と葉 奥行きある情景を染められるよう 一房ずつ、一花弁ずつ微妙に異なる染めが施されています。 紬やお召しの織りの着物、 染めの小紋や江戸小紋 お着物お種類や地色、生地風を選ばずに お締めになって、春の季節感をお楽しみ下さい。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__前帯には、すっきりと軽やかに 帯締めのお色合いで また着こなしをお楽しみ下さい。 繊細な白い糸目の線、藤の花の淡い暈かし・・ アップのお写真です。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__反対側の前帯には、流れる蔓と蕾の花だけをお染めしましたが シンプルながら十分に藤の趣きをお楽しみ頂ける事と思います。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
お子様のお祝いのお着物 お子様のお祝いのお着物
- 祝い着は、子供の成長を喜び、大人への仲間入りを認めてゆくなかでの節目節目でのお祝いの場での装いです。 生まれたときの氏神様へのお宮参り、女の子の三才と七才のお祝い、男の子の五才のお祝い、十三参...
福寿草 ♦︎ 【Gallery】季節の染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 春の訪れを楽しむそんな「福寿草」の染帯です。 2,3月に開花する福寿草ですが 早咲させてたものはお正月のお花としても愛でられます。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__小ぶりな柄行きではありますが とても細い糸目の線と丁寧な友禅の染めが 小さな花に存在感を出してくれています。 無地場の多い帯に染めましたので 梨地のような光沢感の地紋のある生地をお使い致しました。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ライティングによって生地の地紋も綺麗に映ってまいります。 初春から春本番へかけての軽快な季節感をお楽しみ下さい。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__前帯の柄です。 柄のまわりの白い暈かしがすがすがしさをより感じさせてくれています。 紬の着物にも、染めの着物にもお着物をお選びにならずどうぞ。 反対側の前帯にはまだ開ききっていない花の図案です。 季節のちょっとした移り変わりをお着物姿でお楽しみ下さい。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
蝋梅(ろうばい)♦︎ 【Gallery】季節の染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 青い空をバックに透明感のある 「蝋梅(ろうばい)」の花を帯にお染めしました。 分枝の多い蝋梅ですので 枝や花の重なり合う様子を帯に染めてあります。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__地の部分には、淡い濃淡の暈かしを染め箔の粉を撒き<br> 雲霞のたなびく雰囲気を出しております。 一枚一枚の花弁にも丁寧な濃淡が染められています。 色遣いはすっきりしながらも奥行きのある染め上がりは お着物に合わせるといっそう映えてまいります。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__前帯の部分です。 動きと伸びやかさのある構図・・ 前姿もしっかりと楽しませてくれます。 アップのお写真です。 半分の生地巾の前柄にもしっかりとした色挿しですので、 帯締めで添えるひと色が着物姿の大きなポイントとなります。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__反対側には,黄色味を抑えての彩色です。 帯締めで花の色を加えてみるのもまたお洒落な事と思います。 それぞれの雰囲気で着こなしをお楽しみ下さい。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
蒲公英(たんぽぽ)♦︎ 【Gallery】季節の染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 蒲公英(たんぽぽ)の染帯です。 写実的な雰囲気ではなく 縁取りのような広い糸目で染めてみました。 落ち着いたコーラルピンク、珊瑚色・・ そんなイメージの地色です。 ほんのりとした暖かみの中にさく春の花・・ そんな趣きで、お楽しみ下さい。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__一つ一つの花や葉は色づかいを抑えながらもすっきりと仕上がっております。 微妙な色目の地色は着物の地色によって 帯の色映りも変わってまいります。 紬やお召しにも、染めの小紋や、シンプルな江戸小紋にも 広くお取り合わせ下さい。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__縁取りや、葉の葉脈にも 下から淡い暈かしが染められて 伸びやかさが感じて頂ける事と思います。 前帯には、シンプルな蒲公英の柄を・・ 反対側の前帯には、モンシロチョウをお染めしました。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__帯の出し方、小物合わせ、で春の出かけをお楽しみ下さい。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
2024/12/13 店頭05 定点観測
- 定期的にかわる玉川屋呉服店のウインドウをお楽しみください。 いらっしゃいませ、ごゆっくりお遊び下さい! お気に召したお品がございましたら、お気軽にご連絡下さい。 お取り置きをしたり、お送りしてお目...
立て絽 黒地 小紋 「鷺草」 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 黒地の夏物は、襦袢の白が当たると 涼やかさは、目に見えて浮き立ってまいります すっきりとした立て絽の生地に 舞う様に、鷺草の白い花を配してあります コーディネイト次第で、小粋にも可愛らしくも、フォーマルな趣きにも・・ 夏ならではの着姿で、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ フワリと浮かび上がる様な染め方の、 可憐な鷺草 襦袢の白、夏の帯・・が当たると、より涼感と趣きが 増してまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 立て絽 黒地 小紋 「鷺草」 お値段は、168.000円(税別)となります お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 168.000円(税別)
■【売約済み】蕨(わらび)の芽 ♦︎ 【Gallery】季節の染帯
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 春の野の「蕨(わらび)の芽」 そんなモチーフを塩瀬の帯に染めてあります。 春の野趣をお楽しみ下さい。 梔子(くちなし)色の路に さらっと描き上げたような雰囲気に 伸びやかさのある構図は、春の軽やかさを感じさせてくれるはずです。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__墨描きのような雰囲気ですが、丁寧な糸目の友禅に 穂先には刺繍でアクセントを添えてあります。 品の良い染め上がりは織りのお着物などに合わせて サラリとした、春のお出かけにお楽しみ下さい。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__前帯にも同じようにさらりと柄が染まっております。 紺や茶系など、落ち着いたお着物に合わせて下さり 帯映りをお楽しみ下さい。 控えめな染め上がりこそお着物姿が楽しくなります。 日本の着物ならではの、春姿をどうぞ! __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ご要望に合わせての、お誂えなどもお承りさせて頂きます。 お好みの雰囲気のお品がございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 【 お買い求め、有り難うございました 】
男の着物のススメ 男の着物のススメ
- 着物というと女性のものと思っていませんか? 女性のお着物は、友禅や刺繍、金彩といった日本伝統の素晴しい加工を施した、美しい衣装です。 それに対し男性のお着物は、見た目の色柄の華やかさはありませ...
2024/12/13 店頭06 定点観測
- 定期的にかわる玉川屋呉服店のウインドウをお楽しみください。 いらっしゃいませ、ごゆっくりお遊び下さい! お気に召したお品がございましたら、お気軽にご連絡下さい。 お取り置きをしたり、お送りしてお目...
かわり立て絽 クリーム地 「つなぎ縞」 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ すっきりと縦に伸びる縞調の小紋 とはいえ、シャープな縞ではなく やわらかく手で描いたような縞に彩りの点を添えて 優しいイメージのお着物に染め上がっております。 立て絽風の生地に、時々アクセントの地紋が交じり 無地の場にも表情が添えられています すっきりとした夏衣に、帯合わせの楽しみをどうぞ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 淡い色調の地色は 濃い色の帯でも、薄色の帯でも・・ 織りの帯でも,染めの帯でも・・・と お取り合わせの開いても選びません お出先のシチュエーションや、お召しの時期にて、 コーデディネイトをお楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ かわり立て絽 クリーム地 「つなぎ縞」 お値段は、185.000円(税別)となります お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 185.000円(税別)
玉川屋 染織事典 お着物のお手入れの案内
- 「玉川屋 染織事典」のページでは、玉川屋のこだわりのあるお品を中心に、 染めや織りのお品についてのお話を、書いております。 お品の美しさだけではない、その奥にあるお着物のお話 そんな面白さを感じて頂け...
絽 サーモンピンク地 小紋 「小萩」 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 可憐さのある夏の小紋 とはいえ、子供っぽいピンク味の地色ではありませんので 大人の方の、夏のきれいな色目・・・を お楽しみ頂きたいお着物です 小萩には、白を基調に、ほんの少しの挿し色を・・ 華やかさがより増してもまいります __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 白や薄色の帯なら,よりスッキリとした夏姿に・・ 濃地の帯が当たると,メリハリがつき、より華やかに・・ 品の良い華やかさを、夏のお出かけに、お楽しみ下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ ■ 絽 サーモンピンク地 小紋 「小萩」 お値段は、168.000円(税別)となります お気に召すお品がございましたら お手元にお送りして、ご覧頂くこともさせて頂いております お電話や、メールにてお気軽にご相談下さい 「お取り寄せのご案内」も、こちらより ご覧下さいませ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 168.000円(税別)
変わり絽 薄桃色 小紋 「角通し飛び柄」 【Gallery】夏の小紋
- __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDAR... __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ 横には、幅の異なる絽目が、横段に 縦には、生地幅の4割ほどに、立て絽の目が・・ 縦横、それぞれの絽目が合わさって、透け感の浮かぶ生地 無地の場にも、大きめの市松のように、表情が生まれます 模様づけは、シンプルな四角を散らして配した模様ですが 一つ一つの四角は、また細やかなドットの集まりで・・ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ __RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__ お品の詳細やお値段の事などはお問い合わせください。
今月の取り合わせ TPO 今月の取り合わせ TPO
- 今月の着物、帯、小物の取り合わせです。 これは最も基本の組み合わせですが、あまりこだわりすぎると難しくなってしまいます。 本来の暦ならではの趣きを大切にしながら、その日の陽気に合わせて ご自分なりのお...
玉川屋 トークショー 玉川屋 トークショー
- 玉川屋では、「玉川屋トークショー」と題して、 着物にたずさわる様々な方においで頂き それぞれの方の観点からお着物についてのお話を伺う機会を作っております。 一途な気持をもって着物にたずさわる方ならではの...
150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)
©Copyright Tamagawaya Gofukuten