- 玉川屋呉服店トップページ
- 日本の歳時記 今日の暦(こよみ)
- 4月3日
今日はどんな日
日本には移り変わる四季があり、景色はそれぞれの季節にそれぞれの表情を見せてくれます。日本の暦では、四季をそれぞれ初、仲、晩(初春、仲春、晩春 etc)の三つの時期に分けられます。
また四季をそれぞれ六つの時候に分け季節を表す二十四節気(立春、雨水、啓蟄、春分 etc)、さらにそれを細かく3等分して七十二の候に分けた七十二候といった時候の表し方があります。
いずれも自然の表情を、言葉に取り入れ季節を表したもので、私達が普段の生活のなかで気付きにくくなっている季節感を、あらためて教えてくれるものでしょう。
いまの時候を心に留めながら歩けば、いつもの街並にも普段は気付かない何かが発見出来るかもしれません。
月名
四月 卯月(うづき)
十二支の4番目の「卯」からこの名が付いたと言われています
二十四節気
春分(しゅんぶん) 3月21日頃
春分のしめす節気(3/21~4/4)はさらに初候、次候、末候と分けられます。
(つぎの七十二候を見て下さい。)
「日天の中を行きて昼夜等分のときなり。」
太陽が真東から昇り、真西に沈む日。昼と夜の時間がほぼ等しくなる。
春の真ん中で、春の季節を二つに分けることから春分といわれます。
春のお彼岸の中日。この日前後3日間が春のお彼岸になります。
七十二候
雷乃ち声を発す(かみなりすなわちこえをはっす)
(春分の末候 3/31~4/4)
春雷のなりはじめる時期
4月3日
いんげん豆の日 | 1673(延宝元)年のこの日、いんげん豆を日本に齎したとされる隠元禅師が亡くなった。 |
---|
[お誕生日おめでとう] (今日誕生した人)
金田一春彦 | 1913年(大正2年)生まれ 言語学者 |
---|---|
マーロン・ブランド | 1924年(大正3年)生まれ アメリカ、俳優 |
加藤寛 | 1926年(昭和1年)生まれ 経済学者 |
芳村真理 | 1935年(昭和10年)生まれ 女優 |
仁科亜希子 | 1953年(昭和28年)生まれ 女優 |
エディ・マーフィ | 1961年(昭和36年)生まれ アメリカ、俳優 |
千住真理子 | 1962年(昭和37年)生まれ ヴァイオリニスト |
冨永みーな | 1966年(昭和41年)生まれ 声優 |
大泉洋 | 1973年(昭和48年)生まれ 俳優 |
[ご愁傷さまです] (今日お亡くなりになった人)
ヨハネス・ブラームス | 1897年(明治30年)没、63歳 ドイツ、作曲家 |
---|---|
グレアム・グリーン | 1991年(平成3年)没、86歳 イギリス、小説家 |
望月三起也 | 2016年(平成28年)没、77歳 漫画家 |
[今日の出来事]
604年(推古12年) | 聖徳太子が十七条の憲法を制定 |
---|---|
1868年(慶応4年) | 福澤諭吉が、江戸鉄砲洲の英学塾を芝新銭座に移し、元号に因んで「慶應義塾」と改称 |
1911年(明治44年) | 東京の日本橋が石橋に改築され開通式 |
1914年(大正3年) | 日本初のカラー劇映画『義經千本櫻』が公開 |
1930年(昭和5年) | 東京駅と上野駅に切符の自動販売機が登場 |
1947年(昭和22年) | 後楽園球場にウグイス嬢が登場 |
1952年(昭和27年) | ラジオ東京で『リンゴ園の少女』が放送開始、美空ひばりの挿入歌『リンゴ追分』が大ヒット |
1961年(昭和36年) | NHKで『みんなのうた』が放送開始 |
1966年(昭和41年) | ソ連の月探査機ルナ10号が月の周回軌道に投入。世界初の人工孫衛星に |
1971年(昭和46年) | NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『仮面ライダー』の放送開始 |
1997年(平成9年) | 山梨リニア実験線でのリニアモーターカー走行実験を開始 |
2000年(平成12年) | 野茂英雄がシカゴカブスで日本人初の大リーグ開幕投手に |
150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)
©Copyright Tamagawaya Gofukuten