日本の歳時記 今日の暦(こよみ)

 

今日はどんな日

日本には移り変わる四季があり、景色はそれぞれの季節にそれぞれの表情を見せてくれます。日本の暦では、四季をそれぞれ初、仲、晩(初春、仲春、晩春 etc)の三つの時期に分けられます。

また四季をそれぞれ六つの時候に分け季節を表す二十四節気(立春、雨水、啓蟄、春分 etc)、さらにそれを細かく3等分して七十二の候に分けた七十二候といった時候の表し方があります。

いずれも自然の表情を、言葉に取り入れ季節を表したもので、私達が普段の生活のなかで気付きにくくなっている季節感を、あらためて教えてくれるものでしょう。

いまの時候を心に留めながら歩けば、いつもの街並にも普段は気付かない何かが発見出来るかもしれません。

月名

十二月 師走(しわす)

一年の終わりに皆忙しく、師匠といえども趨走するとのことから。

 また、昔は十二月に僧を迎えて経を読ませる習慣があったことから、師(僧)が馳せる「師馳月(師馳せつき)」との説もある

 

二十四節気

冬至(とうじ) 12月23日頃

冬至のしめす節気(12/23~1/5)はさらに初候、次候、末候と分けられます。

       (つぎの七十二候を見て下さい。)

 

「日南の限りを行きて、日の短きの至りなればなり。」

一年中でもっとも昼の時間の短い日です。

年末、大晦日、正月、年始、一年の区切りの時です。

気候もこの頃より本格的な寒さを向かえます。
年越しそばを食べたり、除夜の鐘をついたり、初詣に行ったりと、
一年中でも一番日本人らしさを感じる時期ではないでしょうか。


年越しそばは、長いそばに長寿や家運が長く続くことを
縁起かつぎしてと言われています。
 

除夜の鐘は、108あると言われる人の煩悩を、
鐘の一つ一つに合わせて払い、新年を迎える風習です。
 

初詣は新年の平安を祈り寺社に参拝します。
破魔矢を買い求めてその年のお守りにしたり、
良い初夢が見られるように宝舟の絵を買って枕のしたに敷いて寝たりします。
 

いつ見る夢が初夢か色々説があるようですが、新年の2日の日に見る夢をさすことが多い様です。

 

七十二候

乃東生ず(なつかれくさしょうず)

(冬至の初候 12/23~12/26)

 

木々や草花が散ったり枯れたりする中で

夏枯れ草(冬に芽を出し、夏に枯れる草)が

緑の芽を出し始める時期。

 

12月23日

テレホンカードの日 1982(昭和57)年のこの日、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した

[お誕生日おめでとう] (今日誕生した人)

水森亜土 1939年(昭和14年)生まれ
イラストレーター
庄野真代 1954年(昭和29年)生まれ
歌手
綾辻行人 1960年(昭和35年)生まれ
推理小説作家
宮部みゆき 1960年(昭和35年)生まれ
小説家
武藤敬司 1962年(昭和37年)生まれ
プロレスラー
山崎まさよし 1971年(昭和46年)生まれ
シンガーソングライター
矢田亜希子 1978年(昭和53年)生まれ
女優
倉科カナ 1987年(昭和62年)生まれ
女優

[ご愁傷さまです] (今日お亡くなりになった人)

トマス・ロバート・マルサス 1834年(天保5年)没、68際
イギリス、経済学者

[今日の出来事]

1874年(明治7年) 東京・築地の東京第一長老教会で日本初のクリスマスイブの祝会
1956年(明治31年) ファン投票で出走馬を決める第1回中山グランプリ(現在の有馬記念)開催
1958年(昭和33年) 東京タワーで完工式。高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物
1982年(昭和57年) 電電公社が東京の渋谷駅・新宿駅・数寄屋橋公園などにカード式公衆電話第一号を設置
1990年(昭和65年) オグリキャップが有馬記念で優勝し引退

営業日カレンダー

<<前月 2023/12 翌月>>
27
 
28
29
30
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
8
9
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
20
21
22
23
24
 
25
26
27
28
29
30
31
 

    休業日
    展示会

玉川屋呉服店

150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527

営業時間
10:00~19:00
定休日
日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)