日本の歳時記 今日の暦(こよみ)

 

今日はどんな日

日本には移り変わる四季があり、景色はそれぞれの季節にそれぞれの表情を見せてくれます。日本の暦では、四季をそれぞれ初、仲、晩(初春、仲春、晩春 etc)の三つの時期に分けられます。

また四季をそれぞれ六つの時候に分け季節を表す二十四節気(立春、雨水、啓蟄、春分 etc)、さらにそれを細かく3等分して七十二の候に分けた七十二候といった時候の表し方があります。

いずれも自然の表情を、言葉に取り入れ季節を表したもので、私達が普段の生活のなかで気付きにくくなっている季節感を、あらためて教えてくれるものでしょう。

いまの時候を心に留めながら歩けば、いつもの街並にも普段は気付かない何かが発見出来るかもしれません。

月名

四月 卯月(うづき)

十二支の4番目の「卯」からこの名が付いたと言われています

 

二十四節気

穀雨(こくう) 4月20日頃

穀雨のしめす節気(4/20~5/4)はさらに初候、次候、末候と分けられます。

       (つぎの七十二候を見て下さい。)

 

「春雨降りて百穀を成化すればなり」

田畑を潤し、穀物の生育を助ける春雨を表す季節の言葉です

しとしとと降る春雨の下では、新たな生命の芽が力強く育っているのです

ゴールデンウィークの前半にあたり、季節もよくすがすがしい時期です

 

七十二候

霜止みて苗出ずる(しもやみてなえいずる)

(穀雨の次候 4/25~4/29)

霜の時期もようやく終わりとなり、田にも稲の苗が成長する時期

 

4月25日

歩道橋の日 1963年のこの日、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成したことより

[お誕生日おめでとう] (今日誕生した人)

ピョートル・チャイコフスキー 1840年(天保11年)生まれ
ロシア、作曲家
アル・パチーノ 1940年(明治15年)生まれ
アメリカ、俳優

[ご愁傷さまです] (今日お亡くなりになった人)

尾崎豊 1992年(平成4年)没、26歳
歌手

[今日の出来事]

1939年(昭和14年) この日発売の雑誌『Detective Comics』27号でバットマンが初登場
1953年(昭和28年) ワトソンとクリックが英国の科学雑誌『Nature』で、遺伝子の本体DNAが二重螺旋構造をなしていることを発表
1963年(昭和38年) 大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成
1988年(昭和63年) 地方自治体で隔週土曜日の閉庁を開始
2003年(平成15年) 六本木ヒルズが街開き

営業日カレンダー

<<前月 2028/6 翌月>>
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2

    休業日
    展示会

玉川屋呉服店

150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527

営業時間
10:00~19:00
定休日
日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)