日本の歳時記 今日の暦(こよみ)

 

今日はどんな日

日本には移り変わる四季があり、景色はそれぞれの季節にそれぞれの表情を見せてくれます。日本の暦では、四季をそれぞれ初、仲、晩(初春、仲春、晩春 etc)の三つの時期に分けられます。

また四季をそれぞれ六つの時候に分け季節を表す二十四節気(立春、雨水、啓蟄、春分 etc)、さらにそれを細かく3等分して七十二の候に分けた七十二候といった時候の表し方があります。

いずれも自然の表情を、言葉に取り入れ季節を表したもので、私達が普段の生活のなかで気付きにくくなっている季節感を、あらためて教えてくれるものでしょう。

いまの時候を心に留めながら歩けば、いつもの街並にも普段は気付かない何かが発見出来るかもしれません。

月名

四月 卯月(うづき)

十二支の4番目の「卯」からこの名が付いたと言われています

 

二十四節気

清明(せいめい) 4月5日頃

清明のしめす節気(4/5~4/19)はさらに初候、次候、末候と分けられます。

       (つぎの七十二候を見て下さい。)

 

「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり。」

「清浄明潔」を略した言葉。

 春先のすべてが清らかで、生き生きとした様子を表しています。

 桜もきれいに咲く頃で、新学期がこの時期なのも分かる気がします。

 また4月の10日には、浅草の浅草寺などでは十三詣が行われます。

 

七十二候

玄鳥至る(つばめきたる)

(清明の初侯 4/5~4/9)

春のおとづれを告げる使者の、つばめが飛んでくる時期

 

4月9日

大仏の日 752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた
左官の日 日本左官業組合連合会が制定。 四(し)九(く)で「しっくい」の語呂合せ

[お誕生日おめでとう] (今日誕生した人)

シャルル・ボードレール 1821年(文政4年)生まれ
フランス、詩人
山下智久 1985年(昭和60年)生まれ
歌手、俳優
厚切りジェイソン 1986年(昭和51年)生まれ
芸人

[ご愁傷さまです] (今日お亡くなりになった人)

フランク・ロイド・ライト 1959年(昭和34年)没、91歳
アメリカ、建築家、帝国ホテルを設計
武者小路實篤 1976年(昭和51年)没、90歳
小説家
成田三樹夫 1990年(平成2年)没、55歳
俳優
井上ひさし 2010年(平成22年)没、75歳
劇作家
関根 潤三 2020年(令和2年)没、93歳
プロ野球監督

[今日の出来事]

 752年(天平勝宝4年) 奈良・東大寺の蘆舎那仏の開眼供養
1865年(元治元年) 南軍のリー将軍が降伏宣言し、アメリカ南北戦争が終結
2006年(平成18年) 阪神の金本知憲が904試合連続イニング出場の世界新記録を達成

営業日カレンダー

<<前月 2025/9 翌月>>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5

    休業日
    展示会

玉川屋呉服店

150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527

営業時間
10:00~19:00
定休日
日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)