- 玉川屋呉服店トップページ
- 日本の歳時記 今日の暦(こよみ)
- 2月24日
今日はどんな日
日本には移り変わる四季があり、景色はそれぞれの季節にそれぞれの表情を見せてくれます。日本の暦では、四季をそれぞれ初、仲、晩(初春、仲春、晩春 etc)の三つの時期に分けられます。
また四季をそれぞれ六つの時候に分け季節を表す二十四節気(立春、雨水、啓蟄、春分 etc)、さらにそれを細かく3等分して七十二の候に分けた七十二候といった時候の表し方があります。
いずれも自然の表情を、言葉に取り入れ季節を表したもので、私達が普段の生活のなかで気付きにくくなっている季節感を、あらためて教えてくれるものでしょう。
いまの時候を心に留めながら歩けば、いつもの街並にも普段は気付かない何かが発見出来るかもしれません。
月名
二月 如月(きさらぎ)
二月はまだ寒さ厳しく、衣をさらに重ね着することから衣更着(きぬさらぎ)と呼ばれていたことから
二十四節気
雨水(うすい) 2月19日頃
雨水のしめす節気(2/19~3/5)はさらに初候、次候、末候と分けられます。
(つぎの七十二候を見て下さい。)
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり。」
それまで冬の間に降っていた雪や氷が解けて水となり、
雪が雨に変って降る様子を表しています。
この水が農作物を育てるもととなり、昔より農耕の準備などは
この節気を目安として始められました。
各地で梅祭りなどの行われる時期です。
3月3日には、女児の節句の「雛祭」が行われます。
「桃の節句」ともよばれ、女の子の健やかな成長を願い雛人形を飾り祝います。
地方によっては、人形や人がたに災厄を託し川に流す「流し雛」が行われるところもあります。
七十二候
霞始めてたなびく(かすみはじめてたなびく)
(雨水の次候 2/24~2/28)
霞がたなびき始める頃
張り詰めた寒さから、のどかな春へ向かう時期
2月24日
[お誕生日おめでとう] (今日誕生した人)
淡島千景 | 1924年(大正13年)生まれ 女優 |
---|---|
佐久間良子 | 1939年(昭和14年)生まれ 女優 |
ジョージ・ハリスン | 1943年(昭和18年)生まれ イギリス、ミュージシャン、ビートルズ |
草野仁 | 1944年(昭和19年)生まれ 司会者 |
スティーブ・ジョブズ | 1955年(昭和30年)生まれ アップル創業者 |
飛鳥涼 | 1958年(昭和33年)生まれ 歌手 |
[ご愁傷さまです] (今日お亡くなりになった人)
直木三十五 | 1934年(昭和9年)没、43歳 小説家、直木賞の由来 |
---|---|
ドナルド・キーン | 2019年(平成31年)没、96歳 日本文学研究者 |
[今日の出来事]
1869年(明治2年) | 天皇の東京滞在中は太政官を東京に置くことを決定。事実上の東京遷都決定 |
---|---|
1873年(明治6年) | 明治政府がキリシタン禁制の高札を取り除き、キリスト教を黙認 |
1879年(明治12年) | 「医師試験規則」を布告し、全国統一の試験を実施 |
1898年(明治31年) | 日本で最初のストライキによる列車の運休、日本鉄道の機関手ら400人により上野~青森が運休 |
1933年(昭和8年) | 国際連盟総会で、「滿洲を国際管理下に置く事」を提案するリットン調査団の報告書を採択。日本は連盟脱退を宣言 |
1946年(昭和21年) | GHQが、接収していた東京宝塚劇場を「アーニーパイル劇場」に改称 |
1957年(昭和32年) | スカンジナビア航空が、日本と北欧を結ぶ北極横断航路を開設。南回り航路から24時間短縮して32時間に |
1958年(昭和33年) | 第二次南極観測隊が悪天候の為、越冬を断念。タロ・ジロら樺太犬15頭を置き去りにして撤退 |
1958年(昭和33年) | ラジオ東京(現在のTBS)テレビで連続テレビドラマ『月光仮面』の放送開始 |
1981年(昭和56年) | イギリス王室がチャールズ王太子とダイアナ・スペンサーの婚約を発表 |
1989年(平成1年) | 昭和天皇の大喪の礼。163か国9800人が参列 |
1991年(平成3年) | 湾岸戦争で多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が発動。3日間でクウェートを奪還 |
2022年(令和4年) | ロシアがウクライナに軍事侵攻 |
150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)
©Copyright Tamagawaya Gofukuten