着物豆知識集

玉川屋 染織事典 江戸小紋について

江戸の粋 シンプルなお洒落

由来、説明

生地に染織を施す方法は様々にありますが、型紙を使い柄を染める染織の一つとして、江戸時代にその精緻さと文様の多様性が発達した江戸小紋があります。

本来小紋とは、柄の細かい模様や、小さな柄を染めた着物のことをさし、そのなかでも江戸小紋は、特に精緻で細密な型紙を使った染め物です。

型紙を使った染めは、江戸時代以前からありましたが、武士の江戸城内の公式の礼装着となった、本来は無地であった裃(かみしも)に、黒や、茶、藍といった渋めの色で細かな小紋柄が使われるようになってから江戸時代の後期において、型紙や型彫りの為の刃物の技術革新などに伴いその精緻さが増してきたといわれております。

行儀、角通し、鮫といった基本の小紋柄に始まり一見無地と見えるほどのより細かい柄へと進み、さらに裃専用の極めて細かい柄の小紋が染められるようになると、甲斐の武田藩「武田菱」、紀州徳川家の「極鮫」、加賀前田家の「菊菱」、といったように各藩が独自の「定め小紋柄」を制定して他藩の使用を禁止してゆきました。

武家の装束の中で次第と江戸小紋が形式化して行く一方で、上流階級である武士の衣装である小紋の文様に憧れを持つ裕福な町人を中心とする庶民の中にも、衣類に小紋の柄が取り入れられてゆきました。

時代は次第に商人の時代となり、形式的な武士の小紋に対し、自由に洒落た柄を江戸の旦那衆が着始め、武士の定め柄のように自らの好みの定文様を持つ豪商も現れてきたようです。

当初、小紋は町人の世界では、黒や色の無地に次ぐ男性の略服として用いられていましたが次第に女性の衣類としても浸透して行きました。
このような広がりの中、江戸時代の後半には幾何文様、草花、動物、昆虫、風物、道具・・・などなどそのバリエーションと多様性は増してゆきました。 

伊勢白子町

小紋染めのための型紙は、伊勢のみならず、東京や京都をはじめ各地で彫られておりましたが、型紙と言えば伊勢と言われるように、技術が発達し受け継がれている背景には江戸時代に、鈴鹿の白子や寺子があった紀州藩が、型売りの業者に対し保護と特権の付与を行った事によると言われております。

そのため行商のための荷物も、武家の公用の荷として扱われ費用も安くすみ、また紀州藩のお墨付きの通行証である「通り切手」の公布などももらい独占販路を確保して行くことが出来たようです。

本来染め物の産地ではなかった伊勢が現在に続く型紙の産地として栄えたのは、そういった理由からのようです。

私が京都の染め屋におりましたときも、小紋は染めておりませんでしたが訪問着や留袖の柄の中に小紋柄の箔を置くことが多く、そのための型紙はやはり伊勢から一月に一度くらい、型紙やさんが色々な柄を持ってきておりました。

技法

江戸小紋は和紙を柿渋で加工した型紙を用いて染めます。
型紙づくり、型彫り、染め付けの 三つの観点から江戸小紋の技法を説明いたします。

A)型紙について

後述する錐彫りの技法で彫った「家内安全」の柄の江戸小紋の型紙です。

江戸小紋は和紙を柿渋で加工した型紙を用いて染めます。

上質の和紙を使った型は、薄く平らで軽く、しなやかな強さを持つため折ったり、曲げたりしても丈夫で、なおかつ張り合わせたり、裁断、彫りなどの加工も自由であることから広く使われるようになってまいりました。

型紙の原紙には、紙の強度を増すために、紙の繊維質が一定方向に揃いすぎないようにまた、紙の反りかえりや、伸縮を防止したりの為に、自然状態で加工をされた楮100パーセント純正の和紙を使います。

こうして作った和紙に柿渋を塗ることで、彫られた型紙が温度や湿度などで伸び縮みして動くことを防ぐと同時に耐水性を増して強度を高めています。

柿渋が紙の心深くまで入りすぎると、型紙全体が固まって逆に脆くなってくる事もあるようで上質の型紙の原紙を作るのには様々な工夫と苦心があるようです。

粘着性のある上質の柿渋で、和紙の繊維の方向が揃わないように縦向きと横向きを交互に重ねながら数枚の和紙を張り合わせ自然乾燥させて型紙の原紙が出来上がります。

より安定した紙の状態で型彫りが出来るように柿渋を自然乾燥させるには長い時間がかかり、数年寝かせ、さらに型を彫ってからもまだ寝かせてから、染め付けに入る事もありました。

前に書いたように、柄の多様化しファッション性がましてくると柄にも流行が出てきて、柄を数年も寝かせておくことも難しくなると木屑の煙で燻したりして乾燥を早めたりといった工夫もされてまいりました。

こうして、出来た原紙に刃物で彫りを入れて型紙を作り上げます。

B)型彫りについて   錐彫り、縞彫り、突彫り、道具彫り

柿渋で加工された原紙が出来上がると、今度は型彫りに入ります。
一枚ずつ型を彫ってゆくのではなく、数枚の原紙を重ねて一度に型を彫って行きます。

型彫りには、「錐彫り」「突き彫り」「縞彫り」「引き彫り」「道具彫り」と彫り上げる柄によって技法や使う道具が異なってきます。

型染は、江戸小紋だけではなく、様々な着物の染めに利用されておりますが、特に精緻で、複雑な文様を染め出す江戸小紋には、これらの型彫りが代表的な技法として使われております。

小紋の染めは、型紙を繰り返し送りながらの染め付けとなるため型紙の始まりと終わりで柄が綺麗につながらなければなりません。
型紙の柄の外の部分に、送りのための「星」と呼ばれる目印が付いています。
染め付けには、この星を目安にするのですが、その前にまず、きちっとした下絵に合わせて丁寧に彫られた型紙が大変に重要になります。

錐彫り

鮫小紋

型彫りの中では、もっとも古い技法と言われ、「行儀」「角通し」「鮫」などといった
基本小紋柄を始め、多くの柄がこの技法で型が彫られます。

行儀小紋

小さな三日月型の刃のついた錐を、生地に対し垂直に当て、 (斜めに刃が入ると、上と下の紙で柄がずれてきます)
刃をくるりと回すことで小さな穴を型紙に彫って行きます。

この小さな穴を「皆(かい)」と呼び、型を彫り始めた最初から、彫り終わりまで
同じ大きさの皆目で揃えることが必要となってまいります。
より細かく小さな穴を彫るためには、刃の薄い錐が必要となってきますが
刃の肉厚が薄いほど彫っているうちに、刃先が痛みやすく、穴が綺麗にあけにくくなるため
彫るための技術もさることながら、同じ状態で常に彫るために
刃を研いだりと言った道具の管理も大変重要な要素となってきます。

角通し小紋

特に細かい仕事は「極」と呼ばれ、 一寸四方(約3センチ四方)に900~1000個の穴を掘った物もあります。

縞彫り

江戸小紋の中でも、もっともシンプルな「縞」を彫るのに使われる技法です。

縞小紋

縞の型紙は、途中で型が動きやすい為(簾のような状態に彫り上がりますので)前述の糸入れと言う作業が必要となります。
そのため、後に糸入れが出来るように、彫り始める前に型紙を2枚に剥がし、再度きちっと重ね合わせてから彫り始めます。

紙の上で定規を当て、彫刻刀を一気に手前へ引き縞の柄を彫って行きます。
極めて単純な作業ではありますが、狭い幅に均等に縞を彫って行くために逆に大変な集中と忍耐が必要となってきます。

途中で席を立つと、縞の目が乱れるため手洗いに立つ事もないよう、数日前より体調を整えることさえ必要と言われます。

雨縞小紋

まっすぐに引き彫られた縞は、その細かさ(1寸辺り何本の縞があるか)によって千筋、万筋、微塵筋などと呼ばれております。
もっとも細かい物で、寸間33本の縞さえ彫られていたと言います。
(縞が33本という事は、型紙に刃を引く回数は倍の66本になります。)

縞や彫り残しの少ない型紙の場合は、型紙を使い生地に染め付けるときに型が不安定になり綺麗に染め付けないため「糸入れ」と言われる補強をすることもあります。
丈のヘラで、彫った型紙を上下2枚にはがし、細い生糸を張った木の枠に、はがした下の紙を貼り、生糸を挟み込んだ状態で、もう一枚の上の紙をぴったり柄の合う状態で貼り合わせると紙の間に生糸が網のようにかかった状態になり、型を補強する事が出来るようになります。

突き彫り

複雑な絵模様を彫るために、彫刻刀の刃を前方に向け
紙の上から垂直に突いて上下に動かしながら、前に彫り進んで行く技法です。

菊柄小紋

彫刻刀の刃を、6~8枚重ねた地紙の一番下の紙まで綺麗に刃が通るよう小さな穴のあいた「穴板」と呼ばれる板の上に地紙を置いて彫って行きます。

道具彫り

錐彫りのような彫刻刀と違い、一つ一つの刃が
花弁や、亀甲、菱、など 一つづつの文様となっている彫刻刀を使います。
当然、柄に合わせてそのための道具が必要となりますため
道具作り、型彫り、それぞれの技術が相伴ってこそ、良質の型紙を彫ることが出来ます。

七宝繋ぎ小紋

一つの文様を彫る場合にも、単純にその形の刃を使うのではなく様々な形の刃を組み合わせて彫って行くことで、複雑な文様を彫り出して行きます。
そのため、一枚の型紙を彫り上げるために、沢山の刃の種類が必要となってきます。

重ねた地紙の上から、垂直に刃を落とし、彫刻刀の尻を顎で押すようにして一番下の型紙まで打ち抜いて彫って行きます。

C)染め付けについて

綺麗に彫られた型紙を使い、今度は染めの職人さんが生地に染め付けを行います。

型紙と篦

着尺の半反分、約6~7メートルの樅の一枚板、 (厚さは約2センチ、幅は生地幅より一回り広い45センチ位)の張り板に、 薄く糊を塗りそこに生地を張ります。

生地がたまったり、空気が入ったりしないように、また生地が板に対し波打っていると型を送るときにまっすぐ遅れないので約12メートルの着尺の生地を、張り板の表裏にきちっと張ることが基本となります。

米糠を主とする防染用の糊を生地に置いた型紙の上から篦を使って片寄りの無い様に数回のばすと、型に彫られた部分から糊が生地におりて付きます。

板に張った生地に、型紙を使い糊を置いてゆきます。

型紙は事前に水につけて湿らせておき、染め付けの前には水気をよくふき取ります。
型紙を送りながら、この作業を繰り返し1反を染めますが、 12メートル以上の長さの着尺の生地を染めるには、 50回から80回位の繰り返しが必要となってまいります。

Aの型紙を生地に染め付けると、  Bの様に穴をあけた柄の部分を通り糊が生地に付きます。

Aの型紙の1.2.3.4.の星は、それぞれ生地にも1.2.3.4.の一に付きます。

生地に付いた1.2.の星の上に、型紙の3.4.の星を重ねて糊を置くと
型の並びがきちっと合って、重なりや隙間無く柄が続いてゆきます。

生地一反分、柄を染め付け終わると糊が乾かないうちに水で洗って糊を落として、次の染め付けのために保管します。

柿渋で補強してあるとはいえ、元来は紙である型紙をこうして水で洗ったり、糊を落とすために軽くこすったりすることで型紙は次第に傷んできます。
傷んできた型紙は補強を当てて柄を彫り直したりと、補修の作業をしながら大切に使ってゆきます。

地を色で染めて、糊を水で洗い流すと、この糊の置かれている部分が白く染め残されて柄となります。

地を染める方法は、 以前は顔料や自然の染料を使って刷毛で生地に染めていましたが、明治のころから、合成染料を糊に混ぜた色糊を使った「扱き」の技法で小紋が染められるようになってまいりました。

型紙を使って置いた防染の糊の上から、染料を混ぜた色糊を篦(へら)で置き、生地幅くらいもある広い篦で生地全体に扱いてゆきます。
それが終わると、生地が重なったときに色が移ったりしないよう、生地全体におがくずを撒き、木枠に小さく畳みながら生地をかけ、染料を生地に定着させるため、「蒸し」と呼ぶ蒸気による蒸し器の中で蒸す工程へ移ります。

蒸しの工程

適度な時間蒸した後に、水で糊を洗い落とすと
地が色で染まり、柄が白く染め残った江戸小紋の着物が現れてきます。
型継ぎの後などがどうしても少し残りますので、それを筆で地直しして
湯熨しという、ドラム式のスチームアイロンのような機械で生地巾を整え
染め上がりとなります。

江戸小紋に於いては、その柄行の精緻さゆえの苦心が取り上げられることが多いですが
染め上がりの色合いについても、友禅の染めなどは、染めながら色を確かめ、色合いをその都度修正しながら染めてゆけますが色糊を使う小紋の場合は、全部染めて、糊を洗い落としてみないと染め上がりの色合いが分からないため、思いの通りの色合いを出すためには長い経験が必要となってきます。

生地の張り板は70センチほどの高さの柱でささえますが、この高さは柄付けをきちっと行えるよう、染め付けの時に真上からのぞき込むことの出来る高さとなっていますがその分、常に腰をかがめた状態での作業が続くこととなります。

また、一反の生地の染め付けが終わると、かなりの重さのある10メートル近い張り板を持ち上げて表裏を返したりと言ったことも必要になります。そのため、型染めの職人さんは年月を重ねるうちに腰を痛めることも少なくありません。

私共で江戸小紋を染めてもらっていた職人さんも、昨年に一軒、高齢と腰を痛めたため仕事をお辞めになった方もおります。
以前にご紹介したことのある、江戸小紋の型紙を使って染めた染帯もこの方だけにお願いしていたため現在は在庫品限りとなってしまいました。

次第と技術の保持者も少なくなってくる中ではありますが、原紙、型彫り、染め付け・・ それらの複雑で精緻な技術が全てうまく重なり合ってこそ、いざ着た時に素敵な江戸小紋の着物が染め上がってくるのです。

江戸小紋の魅力

江戸小紋の魅力は、なんと言ってもその細かくて精緻な柄と、文様の多様性です。

鮫や行儀、角通しと言った基本の小紋に始まり
縞、草花、道具、幾何、文字・・・ 柄行には限りがありません。

一見、無地に見えるほどの細かい柄だから、その文様が立ちすぎることなく、あくまでも控えめでありながら、実は大変にお洒落な柄、そのさりげなさが、江戸小紋の魅力です。

シンプルな柄行ゆえに、帯の取り合わせも幅広くさらっとお洒落着としてお召しになるのならば、染帯や名古屋帯を、フォーマルにお召しになるのならば袋帯や、格のある名古屋帯を、さらには紋を入れることで、色無地と同格に近くお茶席などでも重宝にお召し頂けます。

細かい白の目と相まって出てくる江戸小紋の色目は、とっても柔らかい品の良い雰囲気のお着物姿となります。

江戸小紋の生地の両縁には、地色の色が出てきますがその本来の地色と、生地の中の白と相まってくる色目を比べてみるとどれだけおさわった雰囲気で色目が出てきているかよく分かることと思います。

 
菊の柄の江戸小紋のアップ
その全体の雰囲気

さらには、細かい柄の江戸小紋は、同じように柄がつながっているとはいえ型彫り、染め付けそれぞれの工程では、すべて手で行う作業のため微妙な力の強弱が付いてきます。

間近で生地を見ているときには分かりにくいですが、すこし離れてみたり、お着物姿になったときには全体に自然とぼかした霞の様に色の濃淡が微妙に現れてきます。

帯合わせ、取り合わせ、顔うつり・・・
全てにその色目の柔らかさが出てくるため江戸小紋ならではのお着物姿を楽しむことが出来るのです。

大変難しい技術がことさら出てきて主張するのではなく、控えめにさりげなく出てくる面白さでもぱっと見たときに何とも言えない深み・・

難しい言葉で説明するのではなく、お着物姿から自然と伝わってくる、そんな江戸の粋をお楽しみなって下さい。

手彫りの型とそれ以外・・・様々な江戸小紋

今までご説明してまいりましたような、和紙を柿渋で貼り合わせた手彫りの型紙とは別に、ビニールのようなスクリーンシートを金枠に貼ってある型など、小紋染めに使う型も色々とあります。

同じ江戸小紋でも、お品によりお値段の開きも大変大きいためお客様からよくお問い合わせを頂きますが、大きな違いはこの型の違いによる、染め方の違いによります。

それぞれの特徴とすると、細かく精緻な柄を染め付けることが出来るのは前者の手彫りの型紙であり、後者の型は、型の中に紗が張ってあるため防染の糊が生地に落ちにくい為細かい柄は染め付けられず、全体的にぺたっと平坦な感じがしますが型全体が大きく型継ぎの回数も少ないため、染め上がりのお品はお値段的にはずいぶんお安くなってまいります。

どちらのお品が上とか下というのではなく、お召しになったときに味の有る、手の技のお品を大事にお召しになったり、逆にお安いお品で、色や柄数を沢山お召しになりたいといったその方によって、江戸小紋に求めるポイントも変わってまいります。

それぞれのお品の、特徴や染めの工程を理解することでご自分なりのこだわりをしっかりと持って、お品をお誂えになることが大事と思います。

営業日カレンダー

<<前月 2024/11 翌月>>
28
 
29
30
31
1
2
3
 
4
 
5
6
7
8
 
9
 
10
 
11
 
12
13
14
15
16
17
 
18
 
19
20
21
22
23
 
24
 
25
 
26
27
28
29
30
1
 

    休業日
    展示会

玉川屋呉服店

150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527

営業時間
10:00~19:00
定休日
日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)