着物豆知識集

お着物のお手入れの案内

あなたのお着物はお元気ですか?
シミや汚れはお着物の病気や怪我です

染み抜きについて

 お着物を着るときは皆さん汚れを付けないように気を使うはずです。きれいに着てても汚すのが心配でじっとしていたり、美味しい御食事もあまり食べられなかったなんて事があるのではないでしょうか。ここで発想を180度転換してください。

 まず汚してもよいからリラックスして気軽に着物を楽しんでください。せっかくのお着物ですから気持ちを楽にお召しになるほうが、きっとあなたを素敵に演出することが出来ると思います。

 そのかわりお召しの後、汚れていたら必ずきれいになるようお手入れをして下さい。
今は技術も良くなり以前は落ちなかった墨や、血などの染みも早いうちならきれいにおとせます。こまめなお手入れは結局、ほおっておいて後でするよりお値段的にも安くあがるのです。

輪じみについて

 着物に着いたシミを完璧にきれいにする為には、その付いた汚れを完全に生地から取り除かなければなりません。衿などの汚れを取るためベンジンなどで拭く事もあるかと思いますが、汚れが薄まり広い範囲に広がりきれいになったように見えるだけで実際は生地から汚れのもとはあまり取れていません。このまま放っておくとその広い範囲にやがて輪じみが出てくることがありますのでご注意下さい。あくまでも一時的な処置で、長期間着ない場合には専門店へお出しください。

 また夏物や単衣の脇の下なども汗の輪じみが出易い部分ですのでお気を付け下さい。

汗について

 以前に比べて、気温の高い日が多くなりました昨今、汚れのお手入れに比べて、「汗」のお手入れの必要性が高まってまいりました。

「汗」は、かいた時にはそれほど目立ちませんが、後になって、黄変や、輪染みの原因となってまいります。

ドライクリーニングや揮発性のお手入れでは汗が生地から逃げて行きませんもので、水で洗い汗抜きをしてやることで衿やお背中、脇、袖口といった箇所の、変色が防ぎやすくなってきます。

袷、単衣、薄物・・と、お着物の種類を問わずシーズンを終えた後には、「汗抜き」のお手入れをお勧め致します。

★「汗抜き」+「部分的な染み抜き」のお承りで、着用のシワも綺麗にしてお納め致します。

汚れ易い場所

 まず衿、袖口、裾の裏を見て下さい。この3箇所が着物を着たとき一番汚れ易い場所です。次いで膝の前、袖の袂、胸元などを注意してください。

 着物の汚れを残さずチェックするためには、自分なりの着物に眼を通す順序を決めておくことです。毎回ばらばらに汚れを探すのでなく同じ順序で見て行くとうまく全体に眼が配れます。  下に参考の順序をお見せします。


応急処置

 着物を汚したときは慌ててしまうものです。その様なときは、乾いた布で軽く叩き汚れを布にうつしとって下さい。(強くこすったり、水分の多い布で拭くと、生地を痛めたり汚れを広げることになる事もあります。)

 シミ抜きの仕方も本などに色々出ていることと思いますが呉服屋から見て一番良い方法は、汚れがそれ以上ひどくならない程度に拭き取り後はあまりいじりすぎないことです。着物の生地の絹は非常にデリケートな素材です。汚れを落とそうとこすりすぎるだけで生地の目を痛めてしまうこともあります。また「輪じみ」の項にも書いてありますが、生地の汚れを完璧に取り除くのは難しく中途半端のまま置いておくうちに時間がたち汚れが残ることがあります。

 応急処置だけにしておき、呉服店にお任せ頂くほうが間違いなく、きれいになることと思います。

保管法

 着物の保管法は湿気を持たせないことが一番肝心です。お召しの後は風通しの良い陽の当たらない所へ一日ほどかけて、良く湿気をとばして下さい。(ながい時間かけすぎると生地がたれてきて、仕立てが狂うことがありますのでご注意下さい。)虫干しが出来ないときでも湿気の少ない時期に箪笥の引き出しをあけて風通しを良くすることだけでも違うと思います。

 また防虫剤のことでよくご質問を受けますが、今の家屋では虫が出ることも少なくなってきたと思います。以前はウールの着物なども多かったため虫に食われることも多かったようです。逆に防虫剤は薬が溶けて気体のガスを発生させ虫を駆除しますが、このガスがお着物(特に袋帯など)の金糸や銀糸などの金属糸に影響を及ぼし黒く変色させたりすることがあるようです。二種類以上の異なる防虫剤を使うと特に顕著に出るようですが、一種類でも品物のそばに置いてあると影響が出易い様です。

 着物の和箪笥用の湿気取りなどが一番良い様ですが、これも長い間入れっぱなしだとそこの部分に湿気が集まりシミの元になりますのでご注意下さい。

呉服店でのお手入れ 『着物クリニック』

汗抜き・生洗い・染み抜き.洗い張り・染め替え・防水加工・寸法直し

汗抜き
後になって変色の原因となる、汗を水で追い出すお手入れです。
「汗抜き」と「汚れている箇所の染み抜き」「着用じわの整理」をしてお納め致します。

全体に汚れのある場合でなければ、お召しのシーズンの終えた後には、生洗いよりも、こちらのお手入れをお勧め致します。
お値段は、6千円より
生洗い(いけあらい)
 お着物全体をお洗いする事です。汚れやシミはもちろん、見ただけでは分からない汗や脂も洗います。お着物は洋服と違い、友禅や刺繍、金彩といった加工がされています。そのような加工を痛めずお着物を長持ちさせるためには必ず呉服専門店へお手入れにお出しください。
    お着物  8、000円より
     帯   4、000円より
    襦袢   4、000円より
染み抜き
 お着物の衿、袖口、裾をご覧になって見て下さい。お召しになった時一番汚れやすい部分です。全体に汚れているのでなければ、こういった部分だけシミヌキいたしましょう。お値段も2000円位からとお安くできます。
洗い張り
 全体にかなり汚れがひどい時には、一度お着物をほどいて洗い張りをいたしましょう。お母様の古いお着物なども洗い張りをしてきれいにしてもう一度お召しになってはいかがですか。
  お着物(袷・単衣)  8、000円より
染め替え
 お持ちのお着物の柄を染め替え致します。古いお着物がありましたら一度ご相談ください。沢山の柄見本の中からお選びいただけます。
防水加工
 パールトーンやスコッチガードと言った名前を聞いた事があるのではないでしょうか。防水加工をしておけば水分が生地に染み込まないため、雨の日やお食事の時でもリラックスしてお着物が着る事が出来ます。着物でも帯でも、また仕立て上がっているお品でも防水加工ができます。風合いが心配という方も最近では技術もよくなり本来の風合いを損なうことなく安心してお召しになれます。 
寸法直し
 お持ちのお着物の寸法が色々と違う、着物と襦袢の寸法が合っていないといった事がありませんか。全体のお直しも、各部分だけのお直しも致しております。お着物はほどけば再び一反の反物に戻りますので、道行コートや羽織に仕立て直すといった事も可能です。是非タンスの中のお着物をもう一度見直して見て下さい。

*** 当店でのお買い上げの品でなくとも お気軽にお持ちください ***

営業日カレンダー

<<前月 2026/4 翌月>>
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3

    休業日
    展示会

玉川屋呉服店

150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527

営業時間
10:00~19:00
定休日
日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)